やはり、中国にとっては分が悪いので本日の習近平氏のコメント | マルメンライトのブログ

 

当ブログでも書いた通り、
貿易戦争など起こりえないのであるが、
3月29日に「中国にとっては分が悪い」とも書いた。

本日、中国は金融や自動車の市場開放を宣言した。
簡単に言えば、米個人消費が拡大しているので、
中国がまともに戦えば分が悪いということだ。

大人の対応ともとれる本日のコメントで、
外資の過半数出資を容認したのは大きい。

GDP世界一を目指すにはそれしかないからである。

夕刻、中国が貿易赤字削減の提案を米国側に
通達したようであるが、
どうやら拒否された模様(未確認)
これも一種のパフォーマンス。

北朝鮮問題を見れば、すべて米国と北朝鮮の
出来レースであることは明白。
煽られた日本と韓国は結果的に
米国製の高い迎撃ミサイルを買わされたというのが
オチであったように、
今回の「貿易戦争」などというマスコミの餌に
ひっかかったのは悲しいことに日本ということになる。

今年6月までに外資の投資規制の全体像が明らかに
される予定である。
残念ながら米国の対中赤字は減るどころか
増加の気配。それでも抜群の個人消費に支えられ、
米経済は失速などしないのである。

いまだに「週末の米雇用統計の数字が少なかったことが気になる」
「米経済は失速の入り口」といったコメントもみられるが、
失業率をみれば、ほぼ完全雇用の状態であり、
就業者が爆発的に増えるほうが不自然なのである。

さて、先週6日、世界最大の資産規模の泣く子も黙るブラックロックが運用する「iシェアーズMSCIジャパンETF」に約200億円の資金流入が確認されている。
1日の資金流入規模では2か月ぶりの規模である。

某外資系トレーダーは「前週から連日電機株に外国人投資家からの買い注文が入っている」という。
確かに、一部の電機株は動きがおかしい。下がらないのである。
ん~。これは◎◎◎である。

信じるか信じないかは






にほんブログ村 株ブログ 株式投資情報へ

上矢印上矢印上矢印上矢印上矢印

押すか押さないかも

あなた次第です