来週(2月26日~3月2日)はパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が米議会上下両院で証言する。2月に入り米利上げ加速観測が強まり、世界の金融市場を揺らした経緯があるため、パウエル氏が今後の利上げシナリオにどのような見通しを示すのか関心が高い。
海外の経済指標は2月26日に1月の米新築住宅販売、27日に1月の米耐久財受注、28日に2月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI)と17年10~12月期の米GDP(国内総生産)改定値、3月1日に2月の米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景気指数が発表になる。
国内では3月2日に総務省が完全失業率を公表する。「完全雇用」ラインとされる3%割れが続いており、今回も引き続き雇用市場の引き締まりを確認する内容となりそうだ。このほか2月28日に1月の鉱工業生産指数、3月1日に17年1710~12月期の法人企業統計、2日に2月のマネタリーベースが発表される。
新規上場は2社。特殊ミラー製造・販売のジェイテックコーポレーションが2月28日、子育て女性の就労支援を手掛けるSERIOホールディングスが3月2日にそれぞれマザーズに上場する。
【注目ポイント】
▽米国 パウエルFRB議長の議会証言(2月28日、3月1日)
5日にイエレン前FRB議長からバトンを引き継いで初めての議会証言となる。2月28日に米議会下院、3月1日に上院で予定する。2月2日発表の1月の米雇用統計で賃金上昇率が8年半ぶりの高水準となったのをきっかけに、インフレを警戒したFRBが金融政策の正常化に向けた手綱を引き締めるのではとの思惑もくすぶる。2018年の利上げ回数について4回を見込む市場参加者も増えるなか、パウエル氏の描く利上げシナリオを探るイベントとして注目される。
▽日本 1月の完全失業率(3月2日8時30分)
完全失業率は働く意思があれば職に就ける「完全雇用」ラインとされる3%割れが続いている。2017年は通年でバブル経済直後の1994年以来、23年ぶりに3%を割り込んだ。月次でみると17年12月は7カ月ぶりに上昇したが、景気回復と少子高齢化が同居するなかで企業の人手不足感は依然として強い。企業の旺盛な採用意欲のもと、完全失業率は引き続き低水準で推移するとの予想が多い。1月は前月比0.1ポイントほど低下するとみられている。
▽IPO SERIOホールディングスがマザーズに新規上場(3月2日)
2005年に子育て中の女性の就労支援を目的に「セリオ」を設立したのがはじまり。現在は就労支援事業に加え、学童クラブを運営する放課後事業、認可保育園を運営する保育事業などを手掛けている。就労支援事業における新規顧客の開拓が実を結び業績は堅調だ。今後は企業主導型の保育園運営の受託を目指すなど保育事業の拡大を図る方針
クリック