来週(19-23日)は、国内で経済統計の発表が相次ぐ。19日に1月の貿易収支、23日」に1月の全国消費者物価指数(CPI)が発表される。総務省は全国CPIの発表を1月分から1週間早める。2017年12月の全国CPIは生鮮食品を除く総合(コア)指数が前年同月に比べ0.9%上昇した。1月も同程度の伸びが予想されている。
21日には日本政府観光局(JNTO)が1月の訪日外国人客数を発表する。中国の春節(旧正月)のずれによる影響が出たとみられる。21日は1月の百貨店売上高の発表もある。
国内の新規株式公開(IPO)では、食材仲介サイトのMマートが23日、東証マザーズ市場に上場する。
米国では21日に1月の米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事要旨が公表される。
21日まで中国本土市場が春節で休みとなる。香港は19日まで、台湾は20日までそれぞれ休場。米国は19日が休場だ。
【注目ポイント】
▽日本 1月の訪日外国人客数(21日)
17年12月は23%増の252万1300人と、12月としての最高を記録した。中国で正月を祝う春節連休が17年は1月下旬に始まったため、今年1月は訪日客数の伸びが鈍化した可能性がある。一方、今年の春節休みは2月15日に始まっており、2月の訪日客数については大幅な増加が見込まれる。足元の円高は中国人客の財布の紐を固くするかもしれない。
▽米国 1月のFOMC議事要旨(21日)
米連邦準備理事会(FRB)は1月30~3031日のFOMCで追加利上げを見送ったが、声明文で「さらなる利上げが正当化される」と指摘。「さらなる」の文言を加えるとともに、物価見通しの表現も強めたため、利上げペースが加速するとの市場の思惑を誘った。議事要旨で明らかになる議論の中身次第で、米長期金利が動く公算が大きい。
▽IPO Mマート
マザーズに新規上場(23日)
2000年に設立し、飲食店向けの食材仲介サイト「Mマート」を運営する。買い手の登録社数は10万5000社に上り、食材のBtoB(企業間取引)サイトとしては国内で最大規模だ。
18年1月期の単独営業収益は前期比13%増の6億円、税引き利益は2.4倍の7400万円を見込む。主幹事はみずほ証券。公開価格は仮条件(1140~1240円)の上限である1240円。