24日~28日の予定はこれだ!!!!!! | マルメンライトのブログ

 来週(7月24~28日)は日米で決算発表が本格化する。

 

日本では、27日に日立建機、キヤノン、大和証券グループ本社が、28日にコナミホールディングス、野村ホールディングスが決算を発表する。米国では日本時間25日にグーグルを傘下に持つアルファベット、キャタピラー、同27日にフェイスブック、同28日にアマゾン・ドット・コムなどが発表になる。

 

 国内では28日が統計発表の集中日。6月の全国CPI、6月の商業動態統計(速報)、6月の家計調査、6月の労働力調査が発表になる。26日は中曽日銀副総裁が広島県で開かれる金融経済懇談会であいさつする。

 

 米国では25~26日にFRBが米連邦公開市場委員会(FOMC)を開く。9月に保有資産の縮小を決めることが市場のコンセンサスになっており、今回のFOMCは相対的に注目度が低そうだ。

 

 経済指標では24日に6月の中古住宅販売件数は28日に4~6月期のGDPが発表になる。28日はタイ市場が休場となる。

 

 

 

【注目ポイント】

▽日本 6月の全国CPI(28日)

 5月は、値動きの大きな生鮮食品を除く総合が前年同月比0.4%上昇。石油製品の価格や電気料金の上昇を背景に5カ月連続でプラスとなった。

 

6月もプラスを維持する見込みだが、目標の2%に程遠い状況だ。金融緩和の出口戦略について、黒田日銀総裁は「具体的に出口の手法や順序を示すのは難しい」と語っており、CPIの動向が金融政策に影響を与えにくくい。

 

 

▽米国 4~6月期のGDP(28日)

 QUICKが毎週公表しているGDPトラッカーの予測では前期比年率3.52%増。1~3月期(1.4%増)から大きく伸びる見込み。堅調な雇用市場を背景に消費が伸びている。

6月の地区連銀経済報告(ベージュブック)でも、米経済について「全地区で拡大した」としている。イエレンFRB議長は年内の保有資産の縮小の意向を示すなど、経済回復により、過度な金融緩和姿勢が和らいでいる

 
 
第41回JPアセット証券株式セミナー終了
7/22セミナー終了しました。
セミナー資料ご希望の方は当社まで。
ikuno@j-pa.co.jp
03-5695-5681
 
 

 

 


にほんブログ村

 

上矢印上矢印クリック