来週(2月27日~3月3日)は、1月の鉱工業生産(速報)が発表になる。
世界的な景況感回復を背景に6カ月連続で前月比でプラスを維持する見込み。事前予測(前月比0.5%増)を大きく上回れば、株価のプラス要因として意識されそうだ。
そのほか、国内の経済指標では1月の商業動態統計(速報)、1月の住宅着工統計、1月の全国消費者物価指数(CPI)が発表になる。
株式新規公開(IPO)では、28日にピーバン(3559)の公開価格が決定する。仮条件決定も相次ぎ、27日にうるる(3979)、1日にビーグリー(3981)などが決まる。
米国では1日に米連邦準備理事会(FRB)が地区連銀経済報告(ベージュブック)を公表する。経済指標では、27日に1月の耐久財受注、28日に2016年10~12月期の国内総生産(GDP)、1日に製造業ISM指数などが発表になる。
27、28日は台湾市場が、1日は韓国市場がそれぞれ休みとなる。
【注目ポイント】
▽日本 1月の鉱工業生産(速報、28日)
2016年12月の確報値は前月比0.7%上昇した。乗用車の新型車投入や、化粧品の新商品生産などが伸びた。10~12月期で見ても、前期比2.0%上昇と伸び率は2年9カ月ぶりの高さとなった。
在庫調整が進んでいるうえ、世界的に景況感が回復しており、生産と出荷の好循環が続いている。事前予測によると、1月も前月比でプラスを維持するを見込まれており、生産の回復が継続するとみられている。
▽日本 1月の全国CPI(3日)
1月の東京都区部の生鮮食品除くコア指数は、前年同月比0.3%低下と12月(0.6%低下)から下落幅を縮めている。たまごやパンなど前年に値下がりしていた食品の上昇が寄与した。
1月の全国のコア指数は、およそ1年ぶりに前年同月比でプラス圏に浮上するとの指摘も出ている。ただ、日銀の掲げる2%の物価安定目標とは大きくかい離しており、金融政策への影響を与える可能性は小さい。
また、総務省は今回から新指数「生鮮食品及びエネルギーを除く総合」を公表する。」
※お知らせ※
第38回JPアセット証券株式セミナー終了しました。
セミナー資料、アンダンテ7号(小栗旬さん)をご希望の方は、03-5695-5681まで。
メールの方は住所、お名前、電話番号をご記入の上ikuno@j-pa.co.jpまで。
当社ホームページのお問い合わせフォームからはhttps://pro.form-mailer.jp/fms/2534f7c754516

にほんブログ村



























