
4月8日
円高加速。
SQ前に海外市場で強引に円高にもっていくやり方は2月のSQ前と同じである。
それにしてもワンパターン。
日銀がETFでなく先物を買わなきゃ何も変わらないか。
パナマ文書流出で逃避の円買いを連想させるのもタイミングが良すぎるので不可解だが、そうなってしまった。
サミット前に日本の当局が動きにくい時期でもある。
日銀の会合は27~28日でまだ先という事もある。
過去日本の為替介入はほぼ100%失敗している。
ヘッジファンドに目をつけられた日本市場はなすすべがないか。
それでも唯一、本日マイナーSQというイベントである。
プットオプション圧勝で、勝負ありだが、2月のSQ時に比べればまだ日経平均は高い。
ブラックマンデーの1987年以来の外人の日本株売り越し!と本日日経新聞が煽っているが、その2年後日経平均が大暴騰したことにはふれていない。
大衆心理が一気に弱気に傾き、大衆が投げた時が最高の仕込み場となる。
今年2度目のバーゲンセール。
さて、どれにしようかな。
大引け間際で、間に合いそうである。
←7&Iにビックリ!
←週末金曜日
←SQ目がけて売り仕掛けってワンパターンだ!
円高加速。
SQ前に海外市場で強引に円高にもっていくやり方は2月のSQ前と同じである。
それにしてもワンパターン。
日銀がETFでなく先物を買わなきゃ何も変わらないか。
パナマ文書流出で逃避の円買いを連想させるのもタイミングが良すぎるので不可解だが、そうなってしまった。
サミット前に日本の当局が動きにくい時期でもある。
日銀の会合は27~28日でまだ先という事もある。
過去日本の為替介入はほぼ100%失敗している。
ヘッジファンドに目をつけられた日本市場はなすすべがないか。
それでも唯一、本日マイナーSQというイベントである。
プットオプション圧勝で、勝負ありだが、2月のSQ時に比べればまだ日経平均は高い。
ブラックマンデーの1987年以来の外人の日本株売り越し!と本日日経新聞が煽っているが、その2年後日経平均が大暴騰したことにはふれていない。
大衆心理が一気に弱気に傾き、大衆が投げた時が最高の仕込み場となる。
今年2度目のバーゲンセール。
さて、どれにしようかな。
大引け間際で、間に合いそうである。


