
6月2日
1ドル=124円後半。
まだまだ円高水準である。
上下はあるが、次の目標は135円である。更にその次は147円であることは過去のチャートが教えてくれている。
ドル買い一貫である。
日経平均2万円でも過熱感なし。
6月からコーポレートガバナンスが施行され企業は株主に対して今まで以上の説明責任を負うことになっている。
コーポレートガバナンスとは日本語で言うと、企業統治。
2人以上の独立取締役の確保、持ち合い株が一定以上に達した場合の保有理由の説明義務化などを尊重すべき事項として挙げられている。義務ではなく任意だが、遵守しない場合はその理由を開示する義務を負うというもの。
更に投資家にはスチュワードシップ・コードの導入が追い打ちをかける事となる・・・。
いわゆる、ROEの改善や配当の拡大を企業に迫るということだ。
これについては、書くと長くなるので次の機会に。
で、最近発表された中期計画におけるROE改善企業。
2801 キッコーマン
4503 アステラス製薬
6140 旭ダイヤモンド
6594 日本電産
7011 三菱重工
8053 住友商事
8508 Jトラスト
9474 ゼンリン
など。
←ドル買い一貫
←株買い一貫
←債券売り一貫
1ドル=124円後半。
まだまだ円高水準である。
上下はあるが、次の目標は135円である。更にその次は147円であることは過去のチャートが教えてくれている。
ドル買い一貫である。
日経平均2万円でも過熱感なし。
6月からコーポレートガバナンスが施行され企業は株主に対して今まで以上の説明責任を負うことになっている。
コーポレートガバナンスとは日本語で言うと、企業統治。
2人以上の独立取締役の確保、持ち合い株が一定以上に達した場合の保有理由の説明義務化などを尊重すべき事項として挙げられている。義務ではなく任意だが、遵守しない場合はその理由を開示する義務を負うというもの。
更に投資家にはスチュワードシップ・コードの導入が追い打ちをかける事となる・・・。
いわゆる、ROEの改善や配当の拡大を企業に迫るということだ。
これについては、書くと長くなるので次の機会に。
で、最近発表された中期計画におけるROE改善企業。
2801 キッコーマン
4503 アステラス製薬
6140 旭ダイヤモンド
6594 日本電産
7011 三菱重工
8053 住友商事
8508 Jトラスト
9474 ゼンリン
など。


