
来週(6~10日)は、主要小売企業の決算発表が相次ぐ。
7日に高島屋(8233)、8日にABCマート(2670)、9日はローソン(2651)が2015年2月期決算を予定。
ファーストリテイ(9983)は9日に14年9月~15年2月期決算を発表する。
株高などを背景に消費者心理が改善傾向にあるほか、春季労使交渉では前年を上回る賃上げを決める企業も相次いだ。消費回復への期待も高まる中、小売各社の今期業績見通しの内容に関心が集まる。
国内では、6日に2月の景気動向指数、8日に3月の景気ウオッチャー調査、9日に3月の工作機械受注などが発表される。7~8日は日銀金融政策決定会合が開催される。
新規株式公開(IPO)関連では、再生細胞薬の開発を手掛けるサンバイオ(4592)が8日、マザーズに新規上場する。
また、Gunosy(6047)の仮条件やHamee(3134)の公開価格など、複数のIPO銘柄の条件決定が相次ぐ。
海外では、米国で3月のISM非製造業景気指数が発表されるほか、3月の中国消費者物価指数の発表も予定。このほか、来週は豪準備銀行やイングランド銀行が金融政策決定会合の結果を公表する。
【注目ポイント】
▽日本 3月の景気ウオッチャー調査(8日14時)
2月の現状判断指数は前月比4.5ポイント上昇の50.1と昨年7月以来7カ月ぶりに節目の50を超え、先行き判断指数も3.2ポイント上昇の53.2と3カ月連続で改善した。
ガソリン価格の値下がりや外国人観光客の増加、株価上昇などが消費者心理を押し上げた。春季労使交渉では高水準のベースアップ(ベア)を決める企業が相次ぐなど好材料もあり、3月調査でも景況感の改善が続くが焦点となる。
一方、1日公表の3月の日銀短観は大企業製造業の業況判断指数が前回調査から横ばいにとどまり企業の慎重姿勢が示された。
▽米国
3月のISM非製造業景気指数(日本時間6日23時)
2月は前月比0.2ポイント上昇の56.9と2カ月連続で上昇した。内訳では企業活動や新規受注が低下したものの、雇用が大きく上昇した。
エネルギー価格の低下がコスト削減につながり、非製造業の景況感を支えた面もあるようだ。
一方、1日に発表された3月のISM製造業景気指数は5カ月連続で低下した。米西海岸港湾での労使対立や天候要因などに加え、ドル高も悪影響を及ぼしたという。足元ではさえない結果の米経済指標が続いているが、サービス分野の企業活動は引き続き底堅さが示されるか注目される。
▽豪州
豪準備銀行理事会の結果発表(日本時間7日13時30分)
3月3日開催の定例理事会では政策金利の据え置きを決めたが、同17日公表の議事要旨で追加利下げを協議していたことが明らかになった。
鉄鉱石価格の低迷や中国経済の成長率鈍化など懸念要因も多く、市場では早ければ来週7日にも利下げを決めるとの見方が出ている。
時期はともかく利下げ自体は市場で織り込みが進んでいるため、いつ利下げ打ち止め感が広がるかを気にする市場参加者も出始めているといい、今回の政策決定とあわせてスティーブンス総裁の発言内容にも関心が集まりそうだ。
その他、お問い合わせは・・
東京都中央区日本橋小舟町9-17 4F
03-5695-5681
ikuno@j-pa.co.jp


緊急告知
株式情報ランキングはコチラ



