
にほんブログ村
日銀は現状維持
ということは、追加緩和までのカウントダウンが始まるということ。
注目銘柄は以前から書いている通りだが、
今回は解説も加えて・・。
9936 王将フードサービス
前々回のセミナーで推奨
餃子の王将を手掛ける会社である。
とにかく信用の売り残が多い。
まだ踏み上がっていない。
売り方は餃子で追証である。
7224 新明和工業
昨年のセミナーで推奨
軍需関連と思いきや、特殊車両製造大手である。
ゴミ収集車の需要はオリンピックが近づくにつれ伸びる。
更にミキサー車の需要も増大傾向でミキサー車の新車は1年待ちだ。
最近では工場内で使っている車検の通っていないボロボロのミキサー車をわざわざ車検を通して走らせてると聞く。
ミキサー車が足りないのだ!
片道2時間以内の所じゃないと生コンの強度が落ちるので、法律で規制されている事にも注目。
海上自衛隊御用達の海難救助艇が海外でも注目され、インドにも輸出された実績を持つ。
2220 亀田製菓
前々回のセミナーで推奨
地方戦略特区で福岡銘柄と新潟銘柄に注目したうちの1つである。
新潟の米菓製造メーカーで全国区の知名度。
ハッピーターン現象は記憶に新しい。
サラダホープは新潟限定。
それはさておき、亀田製菓のせんべいは新潟県産米100%だと思っているアナタ!、今度亀田製菓の製品のウラの表示を見ていただきたい。
国内産と書いてある。新潟県産とは書いていない。
更に一部商品には外国産の米が使われている。
これは亀田製菓に限った事ではないが新潟の米菓(せんべいなど)はほとんどが県外産のコメ、もしくは外国産である事に注意。
新潟がなぜ戦略特区に選ばれたのか?
田んぼを集約して大規模農家を作るというのは表面上の話し。
外国産→新潟経由→米のルートを作る。
そのままだと外国産だが、あられや煎餅にするとそれほど気にする消費者はいない。
TPPの真髄がここにある。
更に新潟は韓国・ロシアとの貿易が盛んである。
特にロシアからの木材輸入はハンパない。
新潟東港周辺はロシア語の標識が多数あり、ロシア人の数がものすごい。
9991 ジェコス
親会社はJFEホールディングス。
JFEは先月のセミナーで推奨した鉄関連株である。
仮設建材リース、仮設工事の施工の大手。
リース事業はこれから伸びる。
堅実な会社の印象であり、マルメン読者には注目して頂きたい。

にほんブログ村
↑参考になりましたらクリックお願い致します。