さて、株式市場が沸いていますが、ほとんどの銘柄が年初来の高値を更新していて、何よりです。
アベノミクス銘柄、円安銘柄、不動産銘柄・・・。各経済雑誌もここぞとばかりに、別冊まで出して、株高をあおっています。
その中で、金融というキーワード。
金融緩和だから金融??答えはNOです。
実は3月末で金融円滑化法が廃止されたのが引き金です。
この法律はたしか、民主党政権発足後2009年に施行されました。
当時の金融相、亀井静香氏の提唱でした。
簡単に言うと借金の返済を待ってくれとか、ちょっと安くなりませんかね~という法律。
当然、零細企業がほとんどだから、その間がんばった会社は何とかなりますが、借金を返す猶予ができた為に何もしていない企業には、しっぺ返しとなり、債権回収という恐ろしい事態が待っているわけです。
当然、倒産する会社も出てくるでしょう。
そこで、債権回収会社の株価が暴騰しているのであります。
更に、今後は連帯保証人の禁止や会社の倒産時、個人財産が全額没収されない方向で話が進んでいるようです。
そうなれば、当然、保証業務という仕事はとんでもない量になるわけで、銀行だけでは到底無理。
債権回収業者の出番となるわけです。
更にサラ金の金利も見直される可能性もあり、消費者金融の株価は爆発しております。
アベノミクスによる効果で動きそうな会社はすでに買われていますが、TPP関連がジワリジワリ来ているようです。
安倍首相は今月28日から5月4日までロシア・中東を歴訪します。
北方領土問題に進展があるか?
まさかの一部返還?となれば水産資源関連が買われそうですが、うまくいくかどうかは未知数。
資源外交に進展があるか?
これはもちろん天然ガスパイプラインです。
経団連幹部も同行の予定ですので、注目です。
明日は、もしかしたら、朝の更新がないかもしれません。
悪しからず。
ちなみに明日の貴金属、新ポ発会ですが、4月限ですので、消費税増税の場合の対象限月なので、4月限だけ安いという現象が起きるかもしれません・・・。
あくまで推測ですが・・・。
増税分の3%と言いますと約135円。
それは無いか・・。あくまで独り事。
アベノミクス銘柄、円安銘柄、不動産銘柄・・・。各経済雑誌もここぞとばかりに、別冊まで出して、株高をあおっています。
その中で、金融というキーワード。
金融緩和だから金融??答えはNOです。
実は3月末で金融円滑化法が廃止されたのが引き金です。
この法律はたしか、民主党政権発足後2009年に施行されました。
当時の金融相、亀井静香氏の提唱でした。
簡単に言うと借金の返済を待ってくれとか、ちょっと安くなりませんかね~という法律。
当然、零細企業がほとんどだから、その間がんばった会社は何とかなりますが、借金を返す猶予ができた為に何もしていない企業には、しっぺ返しとなり、債権回収という恐ろしい事態が待っているわけです。
当然、倒産する会社も出てくるでしょう。
そこで、債権回収会社の株価が暴騰しているのであります。
更に、今後は連帯保証人の禁止や会社の倒産時、個人財産が全額没収されない方向で話が進んでいるようです。
そうなれば、当然、保証業務という仕事はとんでもない量になるわけで、銀行だけでは到底無理。
債権回収業者の出番となるわけです。
更にサラ金の金利も見直される可能性もあり、消費者金融の株価は爆発しております。
アベノミクスによる効果で動きそうな会社はすでに買われていますが、TPP関連がジワリジワリ来ているようです。
安倍首相は今月28日から5月4日までロシア・中東を歴訪します。
北方領土問題に進展があるか?
まさかの一部返還?となれば水産資源関連が買われそうですが、うまくいくかどうかは未知数。
資源外交に進展があるか?
これはもちろん天然ガスパイプラインです。
経団連幹部も同行の予定ですので、注目です。
明日は、もしかしたら、朝の更新がないかもしれません。
悪しからず。
ちなみに明日の貴金属、新ポ発会ですが、4月限ですので、消費税増税の場合の対象限月なので、4月限だけ安いという現象が起きるかもしれません・・・。
あくまで推測ですが・・・。
増税分の3%と言いますと約135円。
それは無いか・・。あくまで独り事。