12月18日
海外市況は動きなし。
NYダウが多少高い。100ドル高。
国内の安倍相場はとりあえず第一ステージ終了。
為替、大局円安トレンドに間違いはないものの、急激な円安による調整は必ずある。
さて、注目の中国株もテイクオフ。
最低でも水平飛行に入る。
国内景気。
ま~物価目標2%というのは、しょぼいけど、やらないよりまし。
銀行金利が2%ないということは、物価が2%上がると、金融資産は単純に2%減ります。
物価とともに給与水準が上がらなければ更に景気は悪化します。
円安→輸入品価格上昇(原油など)→価格上昇→インフレ?
簡単に言うとこうなります。
原料コストの上昇が物価水準を押し上げたケースで国民所得も減少させるため悪質なインフレ。
このようなインフレをコストプッシュインフレという。
ま~単純にインフレにならないと景気が良くならないといいますが、要は需要が伴わないインフレはただの幻想。
さて、期限の迫った財政の崖。
いったいどうなる??
各銘柄の基本方針に変化ない。
海外市況は動きなし。
NYダウが多少高い。100ドル高。
国内の安倍相場はとりあえず第一ステージ終了。
為替、大局円安トレンドに間違いはないものの、急激な円安による調整は必ずある。
さて、注目の中国株もテイクオフ。
最低でも水平飛行に入る。
国内景気。
ま~物価目標2%というのは、しょぼいけど、やらないよりまし。
銀行金利が2%ないということは、物価が2%上がると、金融資産は単純に2%減ります。
物価とともに給与水準が上がらなければ更に景気は悪化します。
円安→輸入品価格上昇(原油など)→価格上昇→インフレ?
簡単に言うとこうなります。
原料コストの上昇が物価水準を押し上げたケースで国民所得も減少させるため悪質なインフレ。
このようなインフレをコストプッシュインフレという。
ま~単純にインフレにならないと景気が良くならないといいますが、要は需要が伴わないインフレはただの幻想。
さて、期限の迫った財政の崖。
いったいどうなる??
各銘柄の基本方針に変化ない。