川崎市中原区のフラワーサロンASSEMBLAGE・Rikaです。
いつもお読みいただきありがとうございます。
グアム旅行記、南部エリア観光の続きです。
ガイドブックやオプショナルツアーで必ず紹介されている、タロフォフォの滝。
グアム島内で最大の滝がタロフォフォの滝です。
太平洋戦争で日本が敗戦し終戦を迎えた後も、
残留兵として暮らしていた横井さんの住まい、
横井ケーヴも見ることができます。
戦争についても息子に話をしながら、向かいました。
それまではまぶしいほど太陽の光が強く、
青空のよいお天気でしたが
タロフォフォエリアに入ると、急に黒い雲が辺りを覆い、雨が降ってきました。
入口で入場券を購入し足を進めるとケーブルカー乗り場があり、
滝のそばまでケーブルカーに乗って行くことができました。
時折雨が激しく降る中、タロフォフォの滝を見学。
(傘は持って行きましたが、観光客向けに無料で貸してくださっていました)
こちらが第二の滝。
実際の場所と復元された住まい(隠れ家)を
見学できました。
水量も多く、落差もあるこちらが第一の滝。
雨が降ると足元がよくないので、
小さなお子様を連れられた方は、転ばないように気をつけたほうがよさそうです。
6回目のグアムで初めて南部観光をして
スペインの文化の残るきれいな街並みや
山や海などの自然美、
最後にタロフォフォの滝を見ることができて
よかったです。