セルフレジやネットショッピングが主流になり、人による接客対応がいらないケースが増えてきました。

聞こえてくる「いらっしゃいませ」や「ありがとうございました」は人口音声の声も多くなり、セルフレジで指示命令されているように思うのは私の被害妄想でしょうか(笑)

 

またコロナ禍になり、様々な店舗での注文や支払いが非接触型になりました。

それはそれで悪いことではないですが、将来的には接客側のスタッフの対応力が育たなくなっていく面もあります。

接客や営業はまず簡単なこと 顧客への挨拶や基本的な決まり文句(注文の取り方やお勧めの案内)に慣れてスムーズな声掛けができるようになり、やがて自分なりに考えて「顧客の表情」を見ながらその方にふさわしい声かけができるようになるものなのです。

この基礎を無視して(やらずして)素晴らしいサジェスチョンや配慮ある接客対応、ひいてはトップセールスやカリスマ店員などにはなれないのです。


いっぽうこのようなシステムは スタッフ側だけでなく顧客側の未成熟も推進させてしまいます。

最近話題になったスシローの事件も、受付端末から番号を取り席に着き端末で注文する、この間お店側のスタッフとほぼ接触しない。

人はどんな短時間でも二人称で声掛けしてもらうことで「悪戯心」に抑制がかかります。・・・見られている心理とも言えるでしょうか。あの事件の原因はSNSでバズりたいというだけではないと思います。

このオペレーションは外食産業の方々は少し見直した方が良いと思います。
 

そして 食事終わりの顧客側の姿に顕著に現れてきています。

 

無言での退出、「ごちそうさま」を言うべき相手がいない。

 

今今 食べ物やさんでどれくらいのひとが「ごちそうさま」と言って店をあとにしているのでしょうか?

もし多くの方が 感謝は金を払っているから顧客側は必要ないと思っているとしたら大きな間違いですし寂しいことです。

社会には役割の部分があります、素晴らしい料理の一皿を作る技術がない、こんな旨いラーメンをスープから作ることができない、あのデザインの服を着てみたい だから出かける。

食欲や物欲を満たすためだけではないはずです。

 

食べれば「ごちそうさま」だし ショップで買い物すれば「ありがとう」で終わる方が双方気持ちいいと思います。

 

 
「お客様は神様だ」と、これを読んでいるあなたが思っているとしたら、    私は大変残念です。

 

 

 

 

発売中!