教育委員会が決めた自由社の教科書を使わない「授業マニュアル」を作成していた横浜市教職員組合(浜教組)。歴史への愛着などを教えようとした自由社発行の「新編 新しい歴史教科書」を“排除”する代わりに、日本をことさらにおとしめる旧態依然とした歴史を教えようとしていた。現場や教育専門家からは「教育の場を組合の“思想闘争”の場と勘違いしたやり方だ」と怒りの声が上がっている。

 「アジア諸国から『人権を軽視し、日本が行った侵略・植民地政策を肯定し、戦争責任を否定した記述がある』と批判される教科書」

 マニュアル冊子の冒頭部分で、浜教組は自由社の「新編 新しい歴史教科書」を厳しく非難している。「中学校歴史資料集」と銘打っているが、全42ページ6項目で全面的に自由社の教科書を批判。その一方で、巧みに自分たちの歴史観に子供たちを導こうとする姿勢がうかがえる。

 「江戸時代の身分制度」の項目では、江戸時代を「異なる身分が依存しあった」「身分は必ずしも厳格で固定されていなかった」とする自由社の教科書の認識を「誤っている」と否定。「支配階級である武士」「民衆を細かく分断する身分制」「年貢収奪」といった言葉で、武士の階級支配を強調した。

 この指摘からは、階級社会が進歩して平等社会に変わっていくというマルクス主義的な史観がうかがえ、歴史教育の専門家は「数十年前に全盛を極めた見方。今や学説的にも完全に時代遅れとなっている階級闘争史観と貧農史観に基づいている」と指摘する。

 大日本帝国憲法を制定し、アジアで初めて議会を開いた明治時代の成果を強調する自由社教科書の記述を「憲法の問題点を学ぶことができない」などと批判。太平洋戦争については14ページを割いて、「圧政と収奪、皇民化政策の侵略と植民地支配」「戦争が日本とアジアの人々にもたらしたのがどのようなものであったか」と強調した。

 明星大学の高橋史朗教授は「歴史の光と影のうち影ばかりをことさらに強調している。明治以来の日本の歩みを侵略の歴史と決めつけ、慰安婦や南京、強制連行といった真偽の定かでないテーマで断罪する、相変わらずの歴史教育だ」と断じる。

 冊子で取り上げたテーマは6項目だけだったが、「時間的な制約があり…」とも記述しており、今後さらに多くのテーマを取り上げることも予想される。

 教科書使用義務を明記した学校教育法に抵触する可能性がある行為に、教育関係者からは「法を否定してでも自由社の教科書を使わせない執念で貫かれている。実態を放置すれば、学校は教組の思いのままに運営される無法地帯になる」との声も聞かれる。

【関連記事】
韓国、歴史教科書で竹島領有権の記述を強化
「日本書籍」が撤退 歴史教科書、自虐史観批判を受け
朝鮮学校教科書の日本語版を出版 目立つ個人崇拝 無償化論議に一石
交わらぬ歴史認識 内政干渉、安全保障に危機感
「つくる会」を執拗に批判 自虐史観を評価  日韓歴史研究
少子化を止めろ!

民主・横粂氏、「小鳩体制」にノー(産経新聞)
小沢氏、会期延長せず「正面突破作戦」(産経新聞)
三セク元所長逮捕へ=回数券着服、被害2億円か-大阪府警(時事通信)
<放送法改正案>「電監審」の権限強化削除求める 日弁連(毎日新聞)
将棋 力戦模様の展開に 名人戦第4局(毎日新聞)
 架空業務の発注で勤務先から約8600万円をだまし取ったとして、警視庁捜査2課と田園調布署は12日、詐欺の疑いで、全日本空輸(ANA)グループの輸送用機械器具卸売業「全日空商事」(東京都港区芝)元社員、天野正容疑者(37)=港区芝=と、洋菓子販売業「ヒマラヤ東京」(港区、破産)元社長、津田和典容疑者(45)=世田谷区松原=ら計3人を逮捕した。

 同課によると、天野容疑者ら2人は「津田社長に言われてやった」などと容疑を認めているが、津田容疑者は否認している。3人は平成18年初めから同9月の間、同様の手口で全日空商事から3億数千万円を詐取したとみられる。同課は詐取した金がヒマラヤ社の運転資金などに充てられていたとみて、資金の流れを調べている。

 逮捕容疑は18年9月上旬、ヒマラヤ社から菓子パンの景品シール約560万枚を購入して別の取引先へ販売したように装い、全日空商事から約8600万円をヒマラヤ社の口座に入金させ、詐取したとしている。

 3人は取引先に景品シール代の請求書が届くたびに「手違いなので破棄してほしい」と依頼するなど隠蔽(いんぺい)工作をしていた。売掛金が回収されないことから18年12月に不正が発覚。全日空商事は19年4月、天野容疑者を懲戒解雇処分とし、20年6月に詐欺罪で刑事告訴していた。

【関連記事】
九大院生らロボット大会装い詐取容疑 福岡市役所を捜索
キヤノン関連工事斡旋で見返り手数料、元社長に有罪判決
“お宝沈没船”ファンド座礁 業務停止命令で事業の行方は?
架空取引で佐川急便から詐取 計1億6000万円か
詐取した金で県幹部接待か 福岡県町村会

立候補予定の4氏出席へ 中野区長選、あす公開討論会(産経新聞)
<福岡エムケイ>初乗り500円当面認める 地裁決定(毎日新聞)
<国民新党>地方経済再生へ年3兆円 参院選マニフェスト案(毎日新聞)
鳩山首相、世界株安で「国際協調に努めるべき」(産経新聞)
普天間移設 亀井氏「くい打ち方式案は困難」(毎日新聞)
 新潟県の佐渡トキ保護センターで、放鳥に向け訓練中だったトキがイタチ科の小動物テンに襲われた問題で、環境省は27日、「トキの死亡事故にかかる検証委員会」の最終会合を開き、「環境省と新潟県の連携不足で対応が遅れ、被害を拡大させた」などとする報告書案をまとめた。5月上旬にも発表する見通し。
 報告書案では、施設の設計・施工時における天敵対策の不十分さや、夜間に無人となる管理体制の不備などを指摘。改善策として、動物飼育の専門家による施設の検査や緊急時の連絡体制の整備などを挙げた。
 終了後、環境省の塚本瑞天野生生物課長は「委員の提言を基に、速やかに施設や管理体制を改善し、秋の放鳥実施を目指したい」と話した。 

【関連ニュース】
〔写真特集〕動物の赤ちゃん
分散飼育でトキのヒナ誕生=全国で3カ所目
「悲しみ癒えず」「事件解決を」=島根女子大生遺棄、半年で両親
二条城にアライグマ出没か=国宝や重文につめ跡50カ所
ケージ内でテン捕獲=トキ襲撃、同一かは不明

交番ガラス割られる 大阪・西淀川(産経新聞)
<JR北海道>IC乗車券で無賃乗車 グループ会社の6人(毎日新聞)
【ゆうゆうLife】障害年金 受給後の結婚・出産にも加算(産経新聞)
職場の受動喫煙対策、義務化提言=全面禁煙か喫煙室設置-厚労省検討会(時事通信)
自殺図り意識不明の長男刺殺、母親に猶予判決(読売新聞)