~はじめの一歩のお手伝い~
 
アダプテッドスポーツクラブ
 
『ぼくたちのコミューン』
 
【共生(きょういく)の現場から】
 
 
未曾有の大震災による被害に遭われた方々のご冥福をお祈りいたします。
そして、まだまだ不安な日々を送っておられる方々が、一日も早く平穏な暮らしができますよう、心から祈っています。
 
TV特番や新聞記事をみると、いてもたってもいられなくなり、涙が止まらない
 
こうして、生きていることの大切さや意味をもう一度再認識し、一歩
踏み出します
 
 
皆で黙祷をさせていただきました。
それぞれの思いを胸に抱きながら…
 
 
そして講演会
ぼくたちのコミューン-2012031111390000.jpg
力強い宇津木さんの言葉に、何度も涙していました。
 
子どもたちを育てるのは、周りのすべての人であり、一人ずつ違いを認めること、待つこと、叱ることが人を成長させるということ。そして自分で考えること。「なんで?」「どうして?」に答えられるよう、大人も生涯学習していかなくてはならないこと。
(それが、尊敬される大人)
テストの点がよくても、挨拶や人とのコミュニケーションをとることがもっと大切だということ。
 
これからのコミューンの活動に活かしていきます。
 
 
今日集まってくれた、東部地区のソフトボールのクラブ員たち
 
大山町から駆けつけてくれゆきさん
 
ご夫婦で参加してくれたYさん
 
ありがとうございました。
このご縁を下さったT団長本当にありがとうございました。
 
 
また宇津木さんにお会いできますようにぼくたちのコミューン-get.gif
 
 
充実の一日でした。
 
 
 
感謝!!
 
 
「知識ではなく、その人の体全体から滲み出る味わいでその人物がわかる。また、そういう人にならなければなりません(京大元総長故平澤興氏)」これが人間力であろう。人間力という言葉は辞書にはない。例え金力や財力、地位などを全て失っても、なお輝きを失わぬ人格、その存在自体が大きな力を発しているというものが人間力であろう。人間力を養うには、「墳」の一字である。物事に出会い、人物に出合い、発憤し、感激し、自己の理想に向かって向上心を燃やしていくことが、根本になくてはならない。
 
 
今日の講演会は、宇津木妙子さんは、まさにこのような方です。
 
メッセージ…必然ですねぼくたちのコミューン-20110327182014.gif
 
 
 
 
~はじめの一歩のお手伝い~
 
アダプテッドスポーツクラブ
 
『ぼくたちのコミューン』
 
【共生(きょういく)の現場から】
 
 
 
みなさん
おはようございます。
 
今日は、『宇津木妙子さん』(オリンピック日本代表ソフトボールチーム元監督)の講演会にいってきます。
 
24年度から始める、『ぼくたちのコミューン』のスポーツ少年団活動
 
スポーツ少年団の宇津木副本部長に、ご縁があってお会いすることができました。
アダプテッドスポーツしかり、障害者のスポーツしかり、生涯のスポーツしかり、最高のメンター(指導者)として伝えていくことの素晴らしさを全身全霊で楽しんでいらっしゃる。
そして、子どもたちを心から愛している。
言葉からも表情やしぐさからも伝わってくるほど、とても素敵な、とてもチャーミングな方です。
ソフトボール大好きドキドキ
ノック大好きドキドキ
鳥取へ来られる直前も、250人の子どもたちにノックしてきたとか…ぼくたちのコミューン-2b5yVf.gifぼくたちのコミューン-image007.gif
ソフトボールへの愛情も
そこから伝える青少年の健全育成も、これからの『ぼくたちのコミューン』は、勉強させていただくことがたくさんあります。
 
ご縁に感謝いたします。
 
団長ありがとうございました。
 
 
ではパーいってきます。
 
 
 
 
~はじめの一歩のお手伝い~
 
アダプテッドスポーツクラブ
 
『ぼくたちのコミューン』
 
【共生(きょういく)の現場から】
 
 
まみりんからこんなメールをいただきましたぼくたちのコミューン-ed_02_02_005.gif
 
 
ブログ新しくなるたびに見てますぼくたちのコミューン-0jFr94_480.gif
 
風バレ、車椅子車椅子リレードンドン広がって来てますねぼくたちのコミューン-6ZJgr6.gifぼくたちのコミューン-4UhQ5c.gif
 
競技ようの、車椅子私も乗ったことありますよぼくたちのコミューン-4UhQ5c.gif
 
車椅子楽しくて遊んでしまいますよねぼくたちのコミューン-eZJgq4.gif
 
スポーツをしながらでも、いろいろ勉強がプラスに学べますねぼくたちのコミューン-o0020002011791494537.gif
 
初めて思ったのは、生活用の車椅子とバスケット用の車椅子の違いと、乗りやすさですぼくたちのコミューン-o0020002011810709539.gif
 
私にとっては、おっきい風船だから、聞こえない時でも、目で見ながらできることだから、聴覚障害のある人も楽しめますねぼくたちのコミューン-4UhQ5c.gif
                           まみりんより
 
 
彼女は、この春から一人暮しを始めることになったそうです。
 
自分の障害だけでなく、人を思いやる心も
 
もっとやりたいという向上心も
 
努力も…
 
人一倍持っているようですね。
 
今後の彼女、目が離せませんぼくたちのコミューン-DIMG0034.gif
 
楽しみです。
~はじめの一歩のお手伝い~
 
アダプテッドスポーツクラブ
 
『ぼくたちのコミューン』
 
【共生(きょういく)の現場から】
 
 
昨日から始まったN氏のメンテナンス
 
パー~腕のマッサージから始めました。
 
動かない患側の左上肢の刺激から
 
感覚はあるが動かせないとのこと
 
指の一本一本のマッサージと
 
指の動きや力のいれかたを思い出してもらおうと
 
あ~でもないなぁ
 
こうかもしれない
 
と、向きややり方を考えながらやってみました。
 
頚椎損傷の方とは違う感覚や動かし方
 
障害は本当に一人ずつ違います。
 
一人でもやれる簡単なストレッチのやりかたも一人ずつ違います。
 
住環境だったり
職場環境だっり
性格だったり
筋肉のつきかたも
可動域も
 
一人ずつ違います。
 
少しずつ見つけていきましょうぼくたちのコミューン-image0011.gif
 
 
 
そして…
 
 
ぼくたちのコミューン-2012030919510000.jpg
彼はマッサージのあと、みんなとアーチェリーの練習にいそしみました。
 
 
仲間って
 
いいなぁぼくたちのコミューン-14c285.gif