「おんな太閤記」が佳境なのでどうしても視聴の際のテンポが掴めないのですけれども、

まだ第二回ですからね。

慣れるのに時間かかってます。


第二回にして生まれた時の話が出てきました。

まつ様…いえ、於大の方はやっぱり綺麗ですね。


「寅の年、寅の日、寅の刻」に生まれた三寅様(鎌倉殿からの転生?)を紹介する時の「ガオー、ガオー」って言うのほんと可愛すぎだろ


織田信長様に色んな意味でしごかれてしまった竹千代様

私ヲタクですがBLは「教科書として押さえる」程度の興味なので、

ああ、そういう路線なんだ(( '-' ( '-' ) '-' )スン)という気持ちでした。

どちらかというと岡田准一さんのアクション俳優としてのポテンシャルの高さの方に目がいってしまって。

あと藤岡弘、さんがおんな太閤記では織田信長を演じていらしたので、

今回織田信長の父親役を押されていて、さらに、真田丸では本多忠勝をされていたので、なんか西田敏行さんばりに1人戦国武将というイメージでございました。


本多忠勝「ふざけるな(涙ツー)なんで…なんで認められようか!」


祖父の代から松平家を守って亡くなってきた本多家。

まるでジョースター家とツェペリ家のよう。

元康のこと、本当は認めたいのに認められない悔しさ爆発でした。

その後「ワシが守るんじゃ!」に心打たれた忠勝、「道をあけーーい!」って腹から声出しててかわいい。

今回は山田裕貴さんの好演が光りました。

あと、榊原康政の正体も最初は謎でわざわざあとからテロップで表記するところも今作らしさですね。

最初と最後で於大の方の「寅の年寅の日寅の刻」が実は兎年ということのオチ。

そういやパパン「あーそれで行くんだ…みたいな顔してましたね」

時系列を変えてくるので複数回視聴必須ですね。

竹千代の覚醒→ハッタリで通るところがちょっと唐突感あったのと(部下も知らんかった風)、ラストまた元に戻った感あるので、視聴者的には

「どうなる?家康」ですね。