走るミドリアフロ -16ページ目

走るミドリアフロ

福島県郡山出身/渋谷勤務/2009年秋から走り始めてみた/秋冬はフル、春夏はウルマラ/参戦予定:7/28奥武蔵ウルマラ、9/7猪苗代湖ウルトラ、/ラーメンは飲み物/替え玉、大盛は口癖

大型の台風12号がゆっくりと四国・近畿地方に上陸。
関東・東北も雨と風がそれを実感させるような天気が数日続き、開催されるのか心配だった。

今回は実家のある郡山での開催。
ただ、父親が緊急手術となってしまったため、
サポート役に使いまくろうと思っていた妹が、来れるか微妙な状況に…。
前日、入院中の父親に見舞いに行き、
俺も頑張るからおやじも頑張ろうと励ましてきた。
ほんとはおやじに見て欲しかったんだけどね。

とりあえず当日の朝は、お袋に送迎してもらうことに。
13時間後にまた迎えにきてねと。
で、もし来れるようなら、
と、着替えとコースの地図を渡しておいた。
受付して始めて布引高原行かないコースに変わっているのを知った。
慌てて妹にメールしておく。文章でコース伝えるのはきつい。地元民だからなんとなく地名で伝わった。


さて、初のウルトラマラソン。
気持ち的にはかなりのびびりで
スタミナがどこまで続くかを確かめるレース、
「折り返し」は50Kmではなく80Km。
という気持ちで挑んだ。

15Km過ぎから湖畔なのに山道を上る。
まだ上る、山も深くなってついにSoftbankの携帯電波が圏外になった。
登りは8分/キロのペースでほとんど走ってるマネ状態。

30Kmまでは息も切れずに行けた。平坦な道は7分/キロ。

40Km過ぎまだ思いの外元気だった。が、またアップダウン。この道はまたくることになる。

50Km過ぎ。まだ半分来たと思うなと言い聞かせる。

フルマラソンに参加する人たちとすれ違う。また早い100Kmの人も折り返してくる。
「おつかれさまー」「ファイトッ」と声をかける。

声かけると返してくれる。
それでまた自分も元気になった。
平坦だったこともあって、キロ6分半くらいで走ってしまっていた。これは後悔。
ただ、励ましあうことでこんなに元気になるものなのかーと思った。

60Km過ぎ。ちょっと足が張ってきた。
また今きた道を戻る。
そしてアップダウンのあるところまで行って折り返す。
80Km過ぎ。ついに足が棒になってきた。
このアップダウンでついに歩いてしまう。
ただ、いつまでも歩いているともう二度と走れなくなってしまうと思って
走ってる格好をして腕を振り、競歩のようなフォームに。

85Km過ぎ、ここまでの5Kmがやたら長く感じる。

90Km過ぎ。あと10Kmなんて皇居2周分。たいした距離ではないはずなのに。

95Km過ぎ。いやー、この5Kながかった。

けど、このあとの5Kmのほうがつらく、長い。

ここからは1Kmごとの距離表示。

たった1Kmがつらい。
もう太ももの前がパンパン。
実は気分転換に85キロ地点で、妹と合流し着替えに成功。
同時にシューズも履き替えた。
履き慣れたシューズのハズが、底が厚くないのが裏目に。一歩一歩で太ももに衝撃が走る。
ここまで来たらそのまま行くしかない。

ゴールまでの2Kmくらいずっと登り坂。
だらだらと歩いたり競歩フォームだったり。
なんとか残り1Kmまで来た。
さぁ、残り1Kmはちゃんと走ろう。
痛い太ももは麻痺してる。
競歩ではなく、ゆっくりでもいいちゃんと走ろう。

必死に坂を登る。

そして会場のホテルが見えた。
「スタート」てのぼりは見えるけど、どこがゴール?!


これ?!スタッフに導かれたほうにいく。
これがゴールか?!

$走る総務のおじさん



足がゾンビになりながらも初のウルトラマラソンを完走。
厚底の安定感のあるシューズで最後まで走っていれば、という後悔以外は楽しかった。

頻繁にあるエイドは、食べ物、飲み物が充実。
スタッフの近所のお母さんたちがすごく元気で、
エイドに寄る都度、パワーをもらった。
沿道の応援は皆無だった。
だって、そもその人が住んでるととこがコースになってないし(笑)

その分、妹親子がチョコレート配っていたのは目立っていたな。
姪っ子があんな元気に他人に声かけてる姿は初めてみたぞ。




世界陸上の赤羽ママの後半の追い上げはかっこよかったぁ。

刺激されたというわけではないけど、
皇居RUNしてきました。

磐梯高原100キロに向けて最後の走り込み。と位置づけて30km走ろうと思ってたのに、4周プラスちょい走って断念。
というのも途中から
極度の空腹ガーンでなんだかふらふらになってしまって。
考えたら遅い朝飯のまま夜RUNしてた。

大会一週間前に倒れては元も子もないあせるてかかっこ悪すぎるし叫び


とりあえず今月300kmは達成ひらめき電球
月間300kmは初。

300走る人をよく目にするが、
こんなに大変なことなのかーと改めて実感。
400とか走る人は完全にランニングが生活の中心なんだろうなぁ


磐梯高原ウルトラマラソンまであと1週間。
体調維持に努めよう。

あと気になる天気。
週間予報によると今のところ
金曜日は雨
土曜日はくもり降水確率40%気温20-28。
このままズレなきゃいいコンディションなんだけどなぁ。

iPhoneからの投稿
先日購入したasicsのNY。
日曜日にジムのトレッドミルやってみたが、ロード走ってみないと良し悪し判断できんなと。
photo:01



仕事帰りに皇居RUNしようかと思ったのに、帰りの替えの下着を忘れてることに気がついたショック!
走るのやめよーかなーと思ったが、NEWシューズも試しておきたいしできることなら慣れておきたい。
帰りに着替えが必要ない帰宅RUNに切り替えたひらめき電球

ついでに、ザムストのふくらはぎの着圧ストッキングも試してみる。
photo:02



本当は一度に色んなこと試すべきではないが、磐梯高原ウルトラマラソンまで日がない走る人

池袋のネットカフェで着替えて
スポーツドリンク調達し走り出す。

コースは池袋から大宮より手前の自宅付近、22キロ。
山手通りに出て北に向かうと国道17号線に合流。
戸田橋を渡ったら、埼京線の脇の道をひたすら走る。
見事なまでの無駄のない、ほぼ直線になる。
短縮 Google マップ URL: http://j.mp/nEAha6

ウルトラを想定したキロ6分をのイーブンペースを意識。本当は6分半くらいでいいかなーと思ってるけど。ペース落として走るのって逆につらくて6分がちょうどいいのかもと思った。
結果的に6分きってたけど、あまりペースばかり意識するのも疲れるし。

普段履いてるプーマのロードレーサーもアディゼロも、10キロ過ぎるとじわじわと、足の付け根に痛みが蓄積し始める。
昨夜はそれがなかった。
やはり衝撃は脚に伝わりにくくなってるシューズなんだと実感するチョキ

ザムストのふくらはぎ着圧ストッキングは、文句なし!
最高に気持ちいいねグッド!

asicsNYスポーツはもう少し長めの距離走ってみたいところだけど…。日がないあせる
とはいえ昨夜の試走でネガティブなことはなにひとつなかったから今のところ準備は順調ってかことでグッド!

ランニング完了: 2011/08/22 23:58:06
ランタイム: 2:05:14
距離: 22.11 km
平均: 5:40 /km
最高ペース: 3:56 /km
カロリー: 1601
停止時間: 13:59
http://www.runmeter.com



iPhoneからの投稿
あまりにも勉強不足過ぎた。
普段履いてるadizeroもPUMAのロードレーサーも、
ウルトラには向かないことをつい最近知ってしまった。

磐梯高原ウルトラマラソンまで、
あと2週間。
履きなれたシューズで走るのがベストな選択なんだが、
セーフティーモデルに興味がいってしまい、
興味の範囲で、試し履き。
これがいけなかった。
結局購入。

NEW BALANCEの1040シリーズはズバ抜けて安定感があり
すごい悩んだ。

どっちにするかなー。
けど、履きこなせない気がしたので、

結局コッチにした。
ナンチャッテ爽やか系アラフォ男の夜。遊んでたり、走ってたり。-GT-2160 NEW YORK-SW

帰宅したら、磐梯高原ウルトラマラソンの案内通知がメール便で届いていた。
たいがいテンションがあがる瞬間なんだがなー

中身があまりに薄くて、びっくりするくらいテンション上がらず。

書いてないということは、
途中まで荷物を預かってもらったり、
というサービスはないんだろうなぁ。

途中で着替えたりはできないのかー。

仕方ない。妹たちを使うかな。

まずは、明日。試走してみよう。そして9/3までに履き慣れることができるか。

明日の天気は午後から曇りかー。
帰宅RUNの必需品といえばリュック。

リュックに着替えを入れて帰るわけだが、
荷物が大きくなってしまうと走ったときの揺れもきになってしまう。

そこでなるべくコンパクトにする工夫をと考えていたらときに閃いたのが

旅行用でよく使われる衣類圧縮袋。


百円ショップで売ってるので、さっさく今夜も帰宅RUN。
さっそく使ってみる。

$ナンチャッテ爽やか系アラフォ男の夜。遊んでたり、走ってたり。

おーっ、コンパクト。
これはいい。

着替えてリュックに入れる。

外に出る。

あ、






あめだ・・・雨
また着替えるかっ