本日9時から1/15開催の新宿シティマラソンのエントリ開始だった。
今日9時といえば…。
渡良瀬遊水地ハーフマラソンの受付開始時間。しかも10:30にはハーフマラソンがスタートしていまう。
国立競技場をスタートする新宿区神宮界隈を一周するコースなだけに毎年すぐに定員になる。
昨年は油断してたら気がついたら定員。
というわけで、渡良瀬遊水地ハーフの受付の列に並びながら
ランネットに接続。
9時前に接続していた待ちカウントが9時にリセットされた。
これは正しい仕様だろうなー
受付終わって、着替えながらもiPhoneの待ちチェック。
着替え終わって、ストレッチしながらiPhoneチェック。
ふと顔を上げると、みーんなで携帯をいじってる。
リロード、リロードしてるんだろうなー
しばらくすると、やっとエントリー画面に。
すでにカード番号などもコピーしておいたから
すぐに貼り付け
入力、確認、はいっ、無事エントリー完了!!
これで1月も予定が決まったぞ。
次は2月。東京しだいだなぁ。
今シーズン最初のハーフ大会参加。
今日は珍しく一人。
電車で埼玉と栃木と茨城の県境に近い渡良瀬遊水地。
東武日光線の柳生駅というローカル駅から徒歩15分のところが会場

渡良瀬遊水地は可愛い形してます。

なんともローカルな大会です。

10:29くらいに列が動きだした。
どうやら合図もなくスタートしたらしい(笑)
しかも1分早いし
しばらく3Kくらいまでは団子状態はやむなし。
次々とペースメーカを変えながら自分のペースにあった人を探す。
5Kくらいでだいぶ人が減るとペースが似た人たちが一緒に走ることになる。
その中でもまだペースをあげているおじさんがいた。
盲目障害の方と伴奏の方。4分半ペースで走ってる。
ちょっとこのお二人のペースを借りようとずっとついていった。
今回の俺のテーマは、
昨日のランニングスクールで習ったことをおさらいし実践する。
基本に返りながら、走りこみの成果を試すこと。
一キロごとに姿勢をチェック。
疲れたら腕を上に伸ばし、横から落とす。
両手両足には力まずリラックス、上半身だけに力を入れる。
できれば、ハムストリングを意識。
7キロちょいのコースを3周する周回コースだが
3周目になってやはりつらくなってきた。
ここからは気力だ。
ペースを落とせば楽になる。
ウルトラ完走者がそれでいいのか。所詮ウルトラってただ長い距離走るだけなのか。
と自分を罵る。
さらに、
以前、トレイルランニングで一緒になった女子を思い出す。
ちゃらいしゃべり方をするのに、3時間半の女子だった。
男の人って最初ペースあげるの、意味わかんなーい
イラッとした。それを思い出しながら走る。
悔しかったらペース落とすなと言い聞かせる。
前シーズン最後のハーフ、軽井沢が1H40M40S。
100分切れず、40秒の壁。
今回の目標はまずは100分きり。
自分を罵りながら、なんとかキロ4分30秒ペースにまで終盤上げて
ゴール。

1時間38分41秒
ラップごとの記録はこちら。
http://j.mp/qFshfA
それにしても
ここの周辺、
なんにもない。
マラソン大会開催による経済効果は
東武日光線だけ?
今日は珍しく一人。
電車で埼玉と栃木と茨城の県境に近い渡良瀬遊水地。
東武日光線の柳生駅というローカル駅から徒歩15分のところが会場

渡良瀬遊水地は可愛い形してます。

なんともローカルな大会です。

10:29くらいに列が動きだした。
どうやら合図もなくスタートしたらしい(笑)
しかも1分早いし

しばらく3Kくらいまでは団子状態はやむなし。
次々とペースメーカを変えながら自分のペースにあった人を探す。
5Kくらいでだいぶ人が減るとペースが似た人たちが一緒に走ることになる。
その中でもまだペースをあげているおじさんがいた。
盲目障害の方と伴奏の方。4分半ペースで走ってる。
ちょっとこのお二人のペースを借りようとずっとついていった。
今回の俺のテーマは、
昨日のランニングスクールで習ったことをおさらいし実践する。
基本に返りながら、走りこみの成果を試すこと。
一キロごとに姿勢をチェック。
疲れたら腕を上に伸ばし、横から落とす。
両手両足には力まずリラックス、上半身だけに力を入れる。
できれば、ハムストリングを意識。
7キロちょいのコースを3周する周回コースだが
3周目になってやはりつらくなってきた。
ここからは気力だ。
ペースを落とせば楽になる。
ウルトラ完走者がそれでいいのか。所詮ウルトラってただ長い距離走るだけなのか。
と自分を罵る。
さらに、
以前、トレイルランニングで一緒になった女子を思い出す。
ちゃらいしゃべり方をするのに、3時間半の女子だった。
男の人って最初ペースあげるの、意味わかんなーい
イラッとした。それを思い出しながら走る。
悔しかったらペース落とすなと言い聞かせる。
前シーズン最後のハーフ、軽井沢が1H40M40S。
100分切れず、40秒の壁。
今回の目標はまずは100分きり。
自分を罵りながら、なんとかキロ4分30秒ペースにまで終盤上げて
ゴール。

1時間38分41秒
ラップごとの記録はこちら。
http://j.mp/qFshfA
それにしても
ここの周辺、
なんにもない。
マラソン大会開催による経済効果は
東武日光線だけ?
そうそうすっかり忘れてた!
結婚記念日だったわー
しかも
おととい
iPhoneからの投稿
結婚記念日だったわー

しかも
おととい

iPhoneからの投稿
我流で2年走ってきたし
ここらで改めて基礎を学んでみるのも良いかなと思って
ランニングスクールいってみた。
いつかはフォームも学びたいと思ってたし。
改めて基礎の大切さを実感。
ペースを保つ努力の前に
姿勢を保つ努力のほうが大切な気がしてきた。
明日の渡良瀬遊水地ハーフは姿勢だけを意識しよう。
銭湯は
竹橋集合だったので、二回目の神保町、梅の湯。
以下メモ
・おなかとせなかに手を当ててサンドイッチ
・両手をそれに伸ばす。横から降ろす。
前から降ろすと猫背になる。
・猫背は後ろに進みやすい
・背中で両手を引っ張り胸を張る。みぞおち辺りが引っ張られているイメージの姿勢を維持。
・身体は力を入れるが、両手両足はリラックス。
→俺はここでふくらはぎに力入っていたことに気がつく。
・膝を前に出ないようにするスクワットでハムストリングの筋肉を使う。
→筋肉が使われないと脳から指令も伝わらない。
iPhoneからの投稿
ここらで改めて基礎を学んでみるのも良いかなと思って
ランニングスクールいってみた。
いつかはフォームも学びたいと思ってたし。
改めて基礎の大切さを実感。
ペースを保つ努力の前に
姿勢を保つ努力のほうが大切な気がしてきた。
明日の渡良瀬遊水地ハーフは姿勢だけを意識しよう。
銭湯は
竹橋集合だったので、二回目の神保町、梅の湯。
以下メモ
・おなかとせなかに手を当ててサンドイッチ
・両手をそれに伸ばす。横から降ろす。
前から降ろすと猫背になる。
・猫背は後ろに進みやすい
・背中で両手を引っ張り胸を張る。みぞおち辺りが引っ張られているイメージの姿勢を維持。
・身体は力を入れるが、両手両足はリラックス。
→俺はここでふくらはぎに力入っていたことに気がつく。
・膝を前に出ないようにするスクワットでハムストリングの筋肉を使う。
→筋肉が使われないと脳から指令も伝わらない。
iPhoneからの投稿
有名な銭湯、梅の湯。
神保町から数秒。
九段下から5分くらい。
普通の銭湯かな。
番頭のおじさん、無愛想。
初めてって言っても説明となしてくれないし。
ロッカーキーを番頭に渡すとテーブルの上に並べてある。走って戻ったら自分の鍵を持ってロッカーいきなさい、というシステムなのでロッカー番号はちゃんと覚えておかないといけない。
ランナー利用が気に入らないのかなぁと思わせるくらいの無愛想っぷりがスゴイ。
とはいえ銭湯はやっぱりいいね。
走り終ってから座れって身体洗える、大きなお風呂に入れる!
幸せ。
料金 450円
ボディーソープ なし、購入可
皇居までの距離 700メートルくらい。
竹橋の登り坂スタート。
職場から九段下…半蔵門線11分。
九段下から池袋…東西線で飯田橋乗り換え有楽町線
iPhoneからの投稿
神保町から数秒。
九段下から5分くらい。
普通の銭湯かな。
番頭のおじさん、無愛想。
初めてって言っても説明となしてくれないし。
ロッカーキーを番頭に渡すとテーブルの上に並べてある。走って戻ったら自分の鍵を持ってロッカーいきなさい、というシステムなのでロッカー番号はちゃんと覚えておかないといけない。
ランナー利用が気に入らないのかなぁと思わせるくらいの無愛想っぷりがスゴイ。
とはいえ銭湯はやっぱりいいね。
走り終ってから座れって身体洗える、大きなお風呂に入れる!
幸せ。
料金 450円
ボディーソープ なし、購入可
皇居までの距離 700メートルくらい。
竹橋の登り坂スタート。
職場から九段下…半蔵門線11分。
九段下から池袋…東西線で飯田橋乗り換え有楽町線
iPhoneからの投稿