ミドリアフロで「第19回奥武蔵ウルトラマラソン78Km」 | 走るミドリアフロ

走るミドリアフロ

福島県郡山出身/渋谷勤務/2009年秋から走り始めてみた/秋冬はフル、春夏はウルマラ/参戦予定:7/28奥武蔵ウルマラ、9/7猪苗代湖ウルトラ、/ラーメンは飲み物/替え玉、大盛は口癖

高低差最大700mというアップダウンの激しいコースで
$走る総務のおじさん

しかもこの季節に開催されることから、
真夏のヘンタイ祭と言われてるけど、
本当にクレイジーなコース。


シーズンオフの本命レース(変な日本語だけど気にしない)の磐梯高原猪苗代ウルトラマラソン100㎞に向けてアップダウンのいい練習になったかなぁ。

$走る総務のおじさん



エイドの充実と、盛り上がり、エイドの数(間隔)
どれをとっても頭が下がる。

真夏のウルトラってこともあって名物の水のぶっかけ
水着のスタッフ、
氷で冷やして(癒して)くれたりと
エイドのサービスとスタッフの方の尽力に、ランナーは支えられていることを実感する大会。

往路はほとんどが上り坂。
しかも急勾配が多いので、ほとんどみんな歩く。
けど、比較的女性ランナーはペースを落としてでも走る。
そんな傾向があった。
女性は強い。


復路は当然、急勾配の下り坂が多い。
山道なのでカーブも多い。
今回のレースでアップダウンを攻略したかった。
もちろん、前半激しいアップダウンが多い猪苗代ウルトラに向けて。

今レースの収穫

いくつか試してみた結論は、
下り坂は無駄に抵抗せずに、スピード上げても走りきる。
スピードあげると負担も大きいが、
ウルトラの場合は筋肉への負担。

ただでさえ、下りは着地の衝撃が大きい
そこを重心を後ろにして、ブレーキをかけながら走ると
ブレーキをかけようとする筋肉疲労

着地の衝撃
とダブルで筋肉に負担をかけることになるのではないか、
という結論にたっした。

実際復路を走っていてもそれを実感することができた。

昨年の磐梯高原猪苗代ウルトラで最後の20Kが太ももへのダメージが強すぎて走れなくなったのはそのせいかもしれない。




今回の反省(その1)


終わったあとの筋肉痛が酷い。
2日目もまだ足を引きずっていた。
2日目の夜から、思い出したように湿布して寝て、昼間も湿布貼った。
そしたら超回復。

そうだ!走り終わったら、アイシングだった。
少し前の月刊ランナーズにも特集組まれていた。
アイシングを怠ったため、回復が遅い。
終わったら水シャワーでも十分アイシングになるらしい。
ぜひ次回はやっておきたい。

今回の反省(その2)


小さなことだが、ダメージでかかったので、自分のために書いておく

ワセリン塗り忘れ。走ってる途中から、マタズレ。股間の痛みはハンパない。
帰りはがに股でしか歩けなかった。

今回の反省(その3)


やはりiPhoneの写真撮ってもらうのは、
エイドのおっちゃんには難しいか。

ちゃんと撮れてないDASH!


来年も参加するぞ。

ビキニのエイドスタッフとちゃんと写真撮るために!!

$走る総務のおじさん-肝心のビキニが俺の頭で隠れる
肝心のビキニが俺の頭で隠れる