京都の淀には京都競馬場以外に何があるのか⁈

その謎を解明すべく

我々は淀の街歩きツアーへと向かった!

我々って言うたけど安定の1人参加です

3月の話なので駅前に桜が咲いてますね

今回参加したツアーはこちら!


【淀】当主&建築史家がご案内、通常非公開・洋館付き近代住宅の名作を拝見
~魅惑の泰山タイル、三連ステンドグラス…三川が合流する水郷都市めぐり~


まずは水郷都市だった頃の痕跡を見てみましょう

淀駅の裏にある「淀の川瀬の水車」

正直淀駅にはめちゃくちゃ来てるけど

駅のこちら側に来たの初めて!

こんなんなんや!

元々は淀城に水を引き込む為に使われていた

水車のレプリカです

本物はこの倍の大きさで

直径8メートルあったらしい

流石はお城の水車、規模がデカいな!


駅の近くにある與杼神社(よどじんじゃ)

かつて淀姫大明神と呼ばれたこの辺りの産土神

元々は桂川の西岸にあったらしいのですが

桂川の改修でこの場所に移動したそうです

本殿と拝殿が重要文化財だったけど

本殿は1975年に子どもの花火で焼失した為

新たに建て直されたので

現在は拝殿だけが重文なのだとか


神社のすぐ隣にある淀城跡

残念ながら今は石垣しか残っていません


昔はこんなだったのか

まさに水郷都市!

淀津と言って昔は水運の中心地だったそうです


石垣の上にも行けるようです

上にはちょっとした平地があって

それ以外は特になにもなく

更に先へと進む通路は閉じられていました

う〜ん、残念!


あ、神社も淀城跡も

ツアーでは紹介だけで中には入らなかったので

帰りに1人で寄って来ました♪

今回のツアーのメインはそこじゃないのです!


淀と言えばもうひとつ

河津桜が有名ですね

私は初めて来たのですが

この日は完璧なタイミングだったようで

満開で素晴らしい桜を見る事が出来ました!

私の写真で見るとショボいけど

実物はとても美しいのです!

ホンマ、天気も良くて最高だった♪

けどその分、人もめちゃくちゃ多かった!

レフ板持って来て撮影会してる人達はなんなんや…


今回のツアーのメインはこの後の新居家ですが

それは次の回に書くとして

先に淀でオススメのコロッケのお店の話をします

地元で1番人気のコロッケ屋!と言われて

そうなんや、と軽い気持ちで行ってみたら

めちゃくちゃ人並んでてヤバかった

通りすがりの人が「並ぶ?」「いやこの行列無理」

て会話しながら去って行くくらい列長かった

しかも1人でコロッケ60個とか注文してる!?

お陰で全然列が進みません

確かに1個50円て激安やけども!!

そして私も並ぶけども!!

コロッケはジャンクな感じで美味しかったです♪

翼虎(ヨクコ)さん、店名もカッコいい!


ところで私は知らなかったんですが

淀って伏見地区にあるってご存知でしたか?

案内人の方が、京都の観光マップとかで

伏見のとこに伏見稲荷や中書島の蔵は載ってても

大体淀は載ってなくて

京都人にも忘れられてると言ってました笑

確かに私も伏見行こって考える時

その範囲に淀は入ってないわ〜

なので観光客がほぼいない為

近くに飲食店はほとんど無いです

最近は河津桜が有名になり、やって来た人が

食べる所ありませんか?って聞いてくるけど

無いですね、って答えてるそうです笑

あ〜、確かに!淀駅にもカフェとかないもんな

土日に淀に観光に行くならご飯食べる時

京都競馬場のフードコート行くのが便利かも


結論!

淀には京都競馬場以外にも歴史を感じる場所や

美しい桜があるけれど

基本的には京都競馬場が全てである!


次回はそんな淀にある素敵建築

登録有形文化財新居家住宅へ行ったお話です♪



おでかけ日記ランキング
おでかけ日記ランキング