11月3日の文化の日
「FactrISM アトツギたちの文化祭」と言う
堺のオープンファクトリーのイベントへ行きました
私がよく行く工場見学と言えば東大阪なんですが
今年の東大阪のイベントは日にちが合わなくて
今回はちょっと遠いけど堺に来てみたよ!

ちなみに昔行った東大阪の工場体験では

銅鏡を作りました!

左下のは写真でなく現物です

解けた銅を流し込むとこからの本格銅鏡で

ホンマにめちゃくちゃ良かった!

でもまだ磨いてないので鏡にはなってない笑笑

死ぬほど手でヤスリかけたらピカピカになるらしい


話が逸れました!堺の工場見学です

最初は常盤精工さんで

ミニ看板作りのワークショップに参加しました

看板作りと言うタイトルですが

フォトフレームとして使えるものでした

看板の廃材を利用して作成するので

本物と同じ素材の質の良いものが作れます


常盤精工さんは日本一のシェアを誇る

立て看板屋さん

私達が目にする立て看板の内

10台に1台はこちらのものになるのだそう


あー!なるほどこの看板ね!

よくカフェの前とかで見るわ!

このTSのマークが入ってる看板は

常盤精工さんとこの看板だそうですよ

今度から看板見つけたら

マークをチェックしてみよ!


部屋には色んな商品が置かれていました

この看板とストレッチャーは

人の役に立つ看板を!と言う事で開発された

サポートサインシリーズ

普段は看板なのですがいざとなったら

タンカやストレッチャーになると言う優れ物です

現在いくつかの公共の施設に設置されていて

実際に使用された例もあるそうです

看板としての性能と人を運ぶ役割の

両方が完璧に機能しててすごい!

いざと言う時に安心感があっていいな


看板以外の製品もあります

以前はアウトドアグッズを作っていたそうなので

テント用のペグとかもありました


それでは工場内を見学しつつ

ワークショップを開始しましょう!

工場内には凄い数の看板が置かれていました

あえて常時多数の看板の在庫を用意してるそうです

何故かと言うと新しくショップ開く人が

「準備するの忘れてたから即送って欲しい!」

と言うてくる事がとても多いから

皆、お店の内装やメニューには意識向くけど

当日になってメニューのポスターどこに貼るん⁈

ってならないと看板の必要性に気づかないみたい

へー!なかなか面白いお話です


工場内には機械がいっぱい

このタイプの穿孔機

小さい工場でよく見かける気がする


こちらは新しそうな機械ですね

機械があってもオートメーションで進むのではなく

作業は基本的に一つ一つ手作業でされてました

職人技カッコイイよ!


ではここで自分でネジ打ちをしてみましょう

ここで自分で作るのは看板(フレーム)の蓋部分

ネジを打つのは左右2箇所です


ネジ打ちの見本はこうです!

枠がズレないように機械を使ってしっかり台に挟み

ネジを真っ直ぐ立てて力を入れます

はじめは手応えがないけど

暫くするとじわじわネジが板を通過した感覚がして

最後にガガガ!と機械が音を立てると

ネジ打ち完了です


やってみました

黒い部品をネジでとめてますよー!

難しくはないけど

ちょっとコツが必要でした

本格的な道具を使ってネジをとめるの初めてなので

楽しかったです♪


次はボードカッターで板を切ります

デカっ!見た目が凄いな!


フォトフレームの上に被せる透明のアクリル板を

自分で長さを入力して機械で切ります

青い防護シート貼ってるから色付き板に見えるけど

シートを剥がすと透明な板なんですよ

作業自体はめっちゃ簡単!

数字を入力してボタンを押すだけ

電鋸の丸い歯が上から下に下りて来て切るんだけど

歯はカバーの中で動いてるから

板を切ってる歯を直接見る事はできません

今のカッターってこんなんなんや!

昔の工具しか知らない人間からすると

すごい安全性が高まっててビックリする

機械の進歩が素晴らしい!


フレームの蓋とアクリル板の準備ができたら

ワークショップの部屋で組み立てます!

組み立てるのも超簡単!

枠にアクリル板を嵌め込んで

最後に蓋をするだけです


作業の途中で参加者全員にそれぞれ一枚ずつ

中に入れるA4サイズのポスターが配られました

いやこれ!ネジ打ってる自分のポスターやん!笑笑

いつの間に!

取り敢えず中にポスターを挟んで完成です

自分のポスター入れる事になるとは思わんかった

一応入れてみた

なんやこのポスター!笑笑


次に訪れたのは真生印刷さん

こちらは内部の撮影禁止だったのですが

なんかめっちゃ凄かった!


24時間稼働してる多色刷りの輪転機とか

一枚の紙を瞬時に印刷して折って製本する機械とか

機械のレベルがもう違うぜ!

お話によると真生印刷さんは

パナソニックさんのカタログを請け負っているので

パナソニックさんの海外支店の近くには

真生印刷さんの工場もあるらしいのです

世界で活躍する印刷技術の最先端!凄過ぎる!

本好きとしても印刷工場の見学は

純粋に興味深かったです


見学の後はお土産をいただきました

他の見学の方と撮った写真が新聞になってる!

しかも新聞は2種類あって間違い探しになっていた

めっちゃ凝ってる!そして楽しい!


これはいただいた大阪万博応援マガジン

横にある大きな筒に見えるのは巨大折り紙

折り紙マジデカいねん!!

これ、兜が折れるようになっていて

折った後ちゃんと被れるサイズになってるんですよ

勿体無いから折らないけど

とにかく存在感がスゴイねん!

凄い物を作られてるな〜と感心しきりです

他にも色んな製品を沢山いただきました


ところで

何で2軒目に真生印刷さんに行ったかと言うと

こちらは常盤精工さんとコラボしてて

さっき作ったフォトフレームに合うポスターを

特別に作って貰えるからなのです!

これがめっちゃ高級な紙に印刷された私のポスター

1人で参加してたので

案内の人が気を遣って一緒に写ってくれました笑

後でフォトフレームの写真入れ替えとこ〜♪


堺市のオープンファクトリー

工場見学大好きなので大大満足でした!

ワークショップで本物の道具と材料が使えるの

めちゃくちゃ楽しいです♪

ものづくりの現場って見てるとワクワクしますね!

最近の町工場の頑張りは本当に凄いなと思うし

素直に応援したくなります

さぁ、次はどんな工場に行こうかな♪