Askのブログ -13ページ目

Askのブログ

Askが製作する舞台情報を掲載しています!

こんにちは!

 

前回の武智さんからバトンを頂きまして今回このブログを書かせて頂きます

山本匠馬しょうま)と申します。

 

前回の武智さんの内容にもあるように

今回の「星のバッキャロー!!」はとてつもなく濃い作品となりそうな予感が

稽古を通して今、感じております。

 

…え?武智さんは相変わらずかって?

…そんなの"言わずもがな"ってものです笑

 

ご存知の方はご理解頂けるとは思いますが、

かの「もっと歴史を深く知りたくなる」シリーズでは

大変お世話になっておりますし、この「バッキャロー!!」シリーズでも

とてもご縁を感じての今回共演させて頂くことは僕にとって大変光栄な事であります。

 

稽古が終わり、「よし、第ニ稽古場行こうか!」と口火を切る武智さん。

その言葉にすぐ呼応する僕でございます。

…察して下さい笑

 

(第ニ稽古場とはいわゆる、"飲みの場"でございます)

 

そうして夜な夜な熱い話を聞けるのは、僕自身が武智さんのことを

改めて好きなんだな〜と痛感させてくれるからなのです。

 

(ごめんなさい、ただの飲兵衛なだけです)

 

今回僕たちが生きる舞台は。

僕のお爺ちゃんくらいの世代を生きた195710月。今から62年前。

その当時の日本と言えば第二次世界大戦の終戦から12年。

戦争に負けた日本はこれからだ!と立ち上がろうと

復興に精を出している頃。

僕を含め、現代の人たちは何となく頭では理解しつつも今ひとつ

想像しにくい時代ではないでしょうか。

一口に"復興"と言葉で言いつつも何から始めたら良いのか

難しい時代だったのではないでしょうか。

その頃の日本人は何を考え、何を優先し、そしてどう生きていたのか?

 

恐らく、"必死に生きること"ではないかと。

死に物狂いで必死に生き、そして新しいものを追い求めていたそんな時代。

そんな中、復興としての象徴とされる電波塔(東京タワー)

想いを寄せて集まった人々のお話。

 

実はここだけの話、今作はほとんどフィクションじゃないらしいです。

 

僕の演じる須田瑛作という人物は橋梁鳶の若頭。

上司にあたる"親分"に身を拾われて、紆余曲折ありつつも

しっかりと鳶の仕事をする"ボーシン"です。

ボーシンとは"棒に心"と書いてボーシン。

つまり、鳶の芯を示します。

もしかしたら彼がブレれていれば現在の東京タワーもブレていた?・・・

かもしれませんね。

それくらい若頭というポジションは過酷な立場にいたのかもしれません。

 

それにしても、当時の鳶職人を調べると驚愕します。

 

朝、日の出と共に作業を開始し、夕方45時までの実働約12時間。

命綱なしで、声を出し合いながら、そして風に吹かれながらの作業。

8人でおよそ1トンの鉄材を運び、地上何百メートルの鉄骨の上で

ひょいひょいと移動し、約20メートル下の作業員から800度に熱した

リベット()を上の作業員に素早く投げ渡し鉄骨に密着させる。

そんなこと何十万回もやっていたんです。

 

まさに、死ぬ気でやれば怖いものなんてない、その境地ですね。

気になった方は是非、東京タワーを作った人達のことを

調べて頂ければと思います!

 

現在、僕たちからすれば当たり前のように建っている東京タワー。

それがまさかそんなアナログなやり方で建てられていたなんて…

そして、建てた人達の想いがそんなにも込められたタワーだったんだと

思って貰えるような作品にしたいと思います!

 

さて、次回のブログバトンのご担当は、先程にも書かせて頂いた

親分役を担って頂く鬼久保鉄治 役の幹山恭市さん。

 

今回、僕は初の共演となるのですが、それはそれはとてもとても熱く、

そして大変お優しいお方です。

 

(見た目は少し怖いのですが)

 

そしてなにより、この当時の昭和30年代を幼少期として過ごしておられる

大変貴重なお方です。

当時の面影を言葉ではなく、情景をしっかりと僕たちに

伝えて下さるのは何よりの事。我々共演者は大変感謝しております。

 

(見た目は少し怖いのですが)

 

親分と若頭の関係として、これからも稽古に励みたいと思います!

 

 

 

Askのブログをご覧の皆様、こんにちは。

 

池田彰夫くんからバトンを渡されました。臼井宗吉役の武智健二と申します。バッキャローシリーズ初参戦です。よろしくお願い致します。

 

さて今回の第6弾になります「星のバッキャロー」私の役を簡単に説明しますと、東京タワー🗼を造った男達の周辺地域応援団長みたいな役になるのでしょうか。

 

あまり多くのことに触れますと思い切りネタバレしてしまう恐れがありますので、少し違う事を書かさせていただきたいと思います。🙇

長くなりますが、お付き合いくださいませ。

 

 

私の故郷は愛媛県伊予郡中山というど田舎で、地名の通り山の中です。

祖父母に育てられていましたので、戦争経験談を子守唄代わりに聞いておりました。

なので戦争経験者みたいに勘違いしてますw

 

というのも私が小学4年生くらいまで、囲炉裏があり、お風呂も五右衛門風呂でした。

テレビはありましたが、小学3年生くらいまで白黒テレビでした。

 

 

裏山に防空壕も残っていました。

そこでよく遊んでいました。

 

空襲警報。

B29爆弾投下。

竹槍部隊。

原子爆弾…

広島に原爆が落とされた時、空が明るくなったと聞いております。

 

そして天皇陛下の玉音放送…

 

 

それからの日本の復興、高度経済成長、

正に東京タワーは日本のシンボルというのが頷けます。

 

今回の作品は戦後の復興最中の熱い物語です。

是非劇場でその熱い思いを感じていただけたら幸いです。

劇場でお待ちしております。

 

 

そして次にバトンを渡すのは、

【もっと歴史を知りたくなるシリーズ】で度々共演させていただいております。

 

山本匠馬君です。

 

 

 

匠馬君とは、殺陣の場面で沢山戦いました。

一騎討ちが多かったかな?

相討ちもありました。

第二稽古場(飲み屋)でも相討ちした回数は数えきれません(笑い)

そんな熱い男のブログ楽しみです。

 

 

 

 

 

どうも!はじめまして!

ブログリレー初参戦!

バッキャロー初参戦!



浜村八郎役 池田彰夫です!
実は私、バッキャローseason1 2作品目「海のバッキャロー!!〜まごごろ食堂〜」から今作まで、稽古場アンダーとして入らせて頂いておりました。

これまでのバッキャローという作品から、お芝居だけでなく、人として、男として成長させて頂きました。

…まだまだですが笑

今回の「星のバッキャロー!!」では、東京タワーを造った人々の話という事で、先日東京タワーに行ってきました!
東京に来てから東京タワーは何度も見てきましたが、造った人々側で改めて見ると、その高さは物凄く高く感じ、柱の太さは物凄い安定感を感じました。
そして中に入り、途中のメインデッキ(地上150m)のところから外を見ると



「まじか…ここでまだ半分か…こんなところで作業を…高っ!!!!」




という恐怖心が生まれました。

しかし!!まだ半分!!

意を決してトップデッキ(地上250m)まて行き「ここで作業を…」と思いながら景色を見ると


……………。




恐怖心を超えました。笑


本番までにここを当たり前に登っていた人々に必ずなってやる!と決心し、トップデッキを後にしました。

メインデッキに戻ると透明な床を発見!
せっかくなので上を歩いてみる事に。



ガクガクガクガク…




膝って本当に笑うんですね。


でも、そこには子供からお年寄りまで沢山集まっていて、みんなとても笑顔で楽しんでいるのを見て、
きっと電波塔のためだけでなく、人々の夢や希望、笑顔のためにも作られたんだと時代を越えて感じられました。

なので!

それを僕たちは演劇を通してお伝え出来たらいいなと思います!


是非!バッキャローを!生の東京タワーを造った人々を!劇場に観に来て頂けたら幸いです!
その時は、是非、東京タワーを見てから来てください!面白さ倍増すると思います!



そして!!次にブログを回すのは、、、


稽古終わりの居酒屋を「第2の稽古場」と謳う

武智健二さんです!!











初めまして!!

 

バッキャローシリーズ初出演、岡田奏です!

 

橘りょうからバトンを受け取り、ブログを書かせて頂きます!

 

僕は京都出身なのですが、

10年前に上京した時に初めて行った場所が、

今回の物語の舞台となっている

「東京タワー」でした。

 

 理由は、

やっぱり東京に来たからには日本で一番高いタワーである

東京タワーを見たいと思ったからです。 

東京タワーを見ながら色々なことを思いました。

近くで見るとものすごい迫力で、

圧倒され、

感動して、

登るつもりがしばらく周りを歩いていました。

 

そしてやっぱり、

自分も東京タワーみたいにビッグになってやる!

って思いました。

  

そんな風に、夢と希望を与えてくれた東京タワーを、

今回は、造った人達の物語に挑戦します。

  

演じる上で調べていると、

当時の日本人の夢と希望をのせて造ったタワーだからこそ、

現代の僕でもそれを感じられたんだろうなと思いました。

 

 今度は僕が、観に来て頂けるお客様に

夢と希望を与える番だと強く思っています!!

 

 必ず心震わせる作品にします!

皆さま、是非劇場でご覧下さい!!

 

次にバトンを渡す方は、

これまた不思議な縁でバッキャローシリーズに

導いてくれた、池田彰夫さんです!

 

ブログを読んでいただいてる皆様ありがとうございます。


 

改めまして、バトン受け取りました

橘りょうです。


やはりあらすじにもあるように、東京タワーを造る男達

そして時代背景が昭和32年ということで


当時の当たり前がなんだったのかなどを調べていくうちに

どんどんこの時代の魅力に引き込まれていきました。

うちの実の祖母が、32年の時はちょうど10歳ということで

たくさんのお話を聞いたのですが非常に興味深いことがあって

テレビが当時はあまり普及していなく、一般家庭にというよりかは

ある程度裕福な家庭においてありプロレスで力道山の試合が

あると近所の方達がこぞってテレビのある家に観にいくとかだったり

 

道路が舗装されていなく毎日家の玄関には土埃がたまるので

掃除機もない当時は掃き掃除や雑巾がけなど

今考えると古き良き時代といいますか、便利になってくることは

とても良いことだとは思いますがああいった時代の

名残がなくなってくるのは少し寂しい気がします。

 

そんな32年の日本

 

戦争が20年に終わり祖母の母は色々と経験をして

アメリカ軍の黒い飛行機がたくさん飛んできて

空一面が黒に覆われたみたいです。

どこに逃げようとも四方八方から爆弾が落ちてくるので

助かる気がしなかったなど・・・・

 

ほんとにすごい時代だと思います。

 

でも僕も含め、過去にあった事を絶対に忘れてはいけないと!

 

話をたくさん聞くうちにどんどん日本がもっともっと好きになって

舞台を通して伝えていきたいなんて、まだまた実力不足ですが

気持ちだけは膨らみつづけます。

 

今の若い方達にこそ絶対に観ていただきたいそんな作品です。

 

時代も変わり、僕のような平成の時代背景もいつかは過去になりますが、

生きてきた平成を絶対に忘れないし、その前だって絶対に

忘れないし忘れちゃいけないし!

日本人として誇りをもってこれから生きていこうと思いました。

 

ベラベラと語ってしまいましたが・・・・・・

バッキャロー是非観てくださいというより、ほんとに観て欲しい作品です

 

悔しい稽古内容が続いています。

明日からの稽古もしっかり、愛国心をもって昭和32年を生きる

役柄と戦い向き合っていきます

 

こちらはそんな稽古風景。

どんなシーンなのか、熱い男達の雄叫び。熱量は常に高く

一瞬でも隙を見せようものならやられます・・・

 

頑張る!と言うよりは絶対にやってやる!という強い気持ちです。

よろしくお願いいたします。

 

次に渡したいという方は役柄が深い関係で繋がっていく

岡田奏さんに渡したいと思います。