2019年最初の足もみ倶楽部アニモanimoは佐藤マッキーさんの気功太極拳の会でした。

いつものように、立禅、呼吸法、スワイショウ、八段錦、簡単な太極拳の動きをした後、今回初の試みで、八福踏板に乗りながら、太極拳の動きをしてみました。
足に注目!
動きは簡化二十四式の「野馬分髪」
イェマフェンゾンと言って、野馬のタテガミを分ける動作に似ていることから命名。
行きを吐きながらタテガミを分ける時に、体重を前に移動する為、足裏の反射区にググッと圧が入ります。



こちらは両足で乗って呼吸法です。

八福踏板です。


最後の動きは簡化二十四式の
左攬雀尾(ヅオランチュウエイ)
右攬雀尾(ヨウランチュウェイ)

※孔雀の尾を引き寄せるような動作から命名されたもの

この動きは後重心と前重心を繰り返すので、かなり足裏には効きます。


太極拳は本来武術の為、敵との攻防を理解すると更に面白くなります。


敵の手を取り、敵の腕を引き寄せ、敵の胸を目がけて両手を押し出し、押さえつけて押し飛ばす。

ポン(掤)、リュー(捋)、ジー(擠)、アン(按)(合わせて四正手)というそうです。

呼吸をしながら足裏に圧をかけ、更に敵との攻防を理解しながらやると面白い!
 楽しくセルフケアが出来ますね。


今回の参加者の中には更年期によるホットフラッシュが頻繁に起きるという方、また動悸があると言っていた方がいらっしゃいましたが、気功太極拳の講座の間、全く症状がなかったとのこと。

太極拳は呼吸を意識して、筋肉に力を入れずゆっくりとした動きをすることで、自立神経を整えることが出来ます。

足裏の反射区でも自立神経を整える場所があるので、相乗効果を得ることができると思います。

気功太極拳の前に軽く足もみ合い会もしました!


そして今回の山本自家製薬膳スイーツ
百合根きんとん

蓮の実の甘煮

どちらも五行の「心」の働きを良くするもの。
精神安定、不眠、動悸などにも良いものです。

呼吸と太極拳の後で、更にリラックス効果、自立神経を整えることが出来たのでは…

百合根と蓮の実の薬膳スイーツはこちら


佐藤マッキーさんの気功太極拳の会
次回もお楽しみに! 
マッキーさんの立ち姿もカッコいいですね〜
簡化二十四式  独立挑掌という型です。