女性が生涯に産む子供の数(合計特殊出生率)_ は西高東低の傾向にあるという。即ち15〜49歳の女性1人が一生の間に産む子どもの数の見込みだね。


 2022年は05年と並ぶ1.26と過去最低だった。

凄い数字で驚きました。だって、カップル2人だから、2.00なら分かるけどさ~? もしかして

僕の認識が間違ってる。


 厚労省の人口動態調査に依ると、13〜22年の10年で都道府県別の出生率が0.15ポイント以上減ってのは北海道、東北6県、新潟、茨城、栃木、埼玉、千葉、静岡、広島、沖縄。


 確かに東北6県を含む東日本の出生率の低下が目立つよね。あとね、地方からの若年層の女性の転出超過が問題らしい。


 出生率の低下と若年女性が少なくなれば、少子高齢化が加速する。

北海道、東北、新潟では15〜44歳の女性の大幅な転出超過になってる。


 女性が短大や大学に進学して、其のまま都会で就職する。そして、結婚するかと言うとしない場合が多い。資料だと東京に来る女性は多いけど、未婚率は24%に上る。


 男性の未婚率も33%もいる。結婚でも同棲でも男女が同居しないと子供は産まれない

昔ながらの通い婚のカップルは少ないと思う。


 男女共に都会に引かれる。仕事、情報、娯楽〜。圧倒的に地方は劣るし都会は魅力的だしね。東日本は東京一点集中だけど、西日本は名古屋、大阪、福岡などがある。


 西日本の方が未婚率は低いのが資料でも明白なんです。従って、子どもの出生率は西日本が高くなります。


 僕は新潟出身、妻も福島出身なので、東京の大学で出会いました。地方の出生率の低さに加担したので、余り偉そうには言えません。


 当然の如く、僕の卒業した小学校や、中学校は30年以上前には廃校になってます。僕が中学校の時は164人の仲間が居たのにさ~。

 

 古里に残ったのは高校進学出来た17人と農業の跡継ぎの30人位で、あとの仲間たちは集団就職列車で東京へと旅立ちました。


    4月の残雪で凍りついた道を駅へと向かい、蒸気機関車に乗り、去っていく仲間に手を振り続けた事を、昨日の様に思い出してます。


 2年前、兄の葬式で古里に帰ったけど、村には子供たちが全くいなかった。見かけるのはジジとババばかりだった。僕たちの時には村には7人の仲間が居たのに。


 更に驚いたのは廃校で合併した小学校、中学校も廃校になって、特別養護老人ホームになってた事です。なので、子供が学校に通うには電車利用です。


 結局、適齢期の男女たちは長岡へと引っ越していく。長岡の周辺は空白地帯になってます。

まさに、東日本の東京が僕の古里では長岡が担ってるのです。


ありがとうございました。感謝、感謝😪