開業して一番分からない事

 

 

それは青色申告・・・

 

 

 

これ、サラリーマンでは不動産売買以外では青色申告なんてしないですからね。

 

僕も分からないばかりでしたが、なんとか申請が終わりました。

 

 

やってみたらあっさりでした。

 

 

 

 

 

サラリーマンが副業で青色申告をする場合に必要なものは

 

① 本業の源泉徴収票

② 副業の青色申告決算書

③ 確定申告申請書第1表、第2表

 

 

です。

これがあれば青色申告が可能なのです。

 

 

 

 

① は本業の会社から発行してもらいます。

③ は①と②の内容をe-taxの画面にペコペコと入力すると自動で作成されます。

 

 

 

 

 

 

つまり、②の決算書は自分で作る必要があります。

 

 

 

 

 

② 副業の青色申告決算書は、売上と経費を会計ソフトに入力すれば自動で作成できます。

 

私はフリーソフトのExcelbというExcelアプリを使いました。

 

 

■エクセル簿記/Excelbのダウンロード先

 

 

 

 

 

 

売上と経費をExcelbの「仕訳帳」シートにどんどん入力します。

 

 

 

 

 

会計科目はこんな感じにしました。

 

■売上

その他預金 / 売上(収入)

※これ、多分左側は科目が違う

 

■仕入れの場合

仕入金額(製品製造原価) / 事業主貸(あるいは現金)

 

■年度中に売れなかった在庫

仕入金額(製品製造原価) / 期末商品(製品)棚卸高

 

■研磨代等の販売商品の修理費

修繕費 / 事業主貸(あるいは現金)

 

■業者市の参加費

雑費 / 事業主貸(あるいは現金)

 

 

 

 

 

 

「仕訳帳」を入れたら、③シートの減価償却を設定します。

 

例えば、車を買ったり、店舗を購入した場合はこの項目ですね。

取得金額と耐用年収、事業専用割合を入れると自動で算出されます。

 

 

 

 

 

 

これを入れると自動で②シートに 副業の青色申告決算書が作成されます。

 

 

 

 

作成できたら、

「決算書」「①」「②」「③」「④」「仕訳帳」

を印刷します。

 

 

 

 

 

 

ここまで出来たら、地方自治体や税務署が主催している無料申告会へgoです

 

例えば、中央区の場合はコレですね

 

 

 

 

 

必要なものは下記2点 + マイナンバーです。

配偶者控除がある場合は、配偶者のマイナンバーも必要です。

 

① 本業の源泉徴収票

② 副業の青色申告決算書

 

 

 

 

 

上記書類を持参して、相談会に行くと、決算書に不備がある場合はその場で手書き修正してもらえます。

修正してもらった後に、会場内にある専用端末でe-taxで申告します。

 

 

申告しますといいますが、ほとんど税理士さんが入力してくれるので楽勝です。

 

 

 

 

申告後に、③ 確定申告申請書第1表、第2表の控えがもらえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

決算書さえ作れば、あとは無料相談で税理士さんが全部対応してくれるので楽ですね。

 

無料相談の日をターゲットに決算書を作れば楽勝です。

 

 

尚、領収書類は個人に保存義務がありますが、提出は不要です。

保存期間は5年です

 

 

 

 

もし、副業の開業をして青色申告をどうすれば良いか分からない場合、参考にしてもらえればと思います。