無銘の刀を保存審査に出したところ、兼則で保存合格しました。

 

 

 

兼則というのは室町期の末古刀で、美濃物に相州の体配が混ざったような特徴のある刀です。

 

 

 

 

 

 

系譜的には志津系の刀ですね。

この兼則一族からは、室町後半になると兼元(孫六で有名)や兼定が登場します。

 

 

 

 

美濃物の中では、兼則は名流の本筋にあたる訳です。

 

 

 

 

 

 

 

この時代の無銘刀は、正直な所、プロでも鑑定が難しいと言われます。

 

何故なら、関に大量の刀工群が集まり、同じような刀を打っているので「正直区別が付かない」という事なのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

そのために日刀保では、特徴が無い美濃物の末古刀は「末関」と鑑定されるそうです。

 

 

 

他には・・・

 

尖り刃が定期的な並びをしていると「寿命」

 

作風に相伝が入り、比較的出来が優れると「兼則」

 

となるそうです。

 

 

 

 

 

 

この辺は、日刀保の学芸員に鑑定結果の説明を聞くと教えて頂けます。

 

 

 

 

 

この刀は体配が相州風な事もあり、兼則と鑑定されたのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

個人的には、この刀は研ぎべりもなく、鉄質が良く、刃が明るかったので

 

「これ現代刀あたりでNGだろうな・・・」

 

なんて思っていたら、まさかの古刀でした。

 

 

 

 

 

元幅なんて3.6cmもあり、現代の藁斬り用の特注武用刀のようです。

 

 

しかし、その体配故に合う鞘がありません・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもお願いしている工房は、注文が多く年内納品は無理との事なので、新らしい鞘師さんに作成依頼をお願いしようと思っています。

 

 

 

 

汎用品を扱う工房は数社提携していますが、特注品を格安で扱える工房も開拓できれば対応できる商品の幅も広がりそうです。