梅雨明け間近 「湿度97%」

今にも雨が降りだしそうな7/20(土)の午後
7月のアシュタンガヨガ@茨城
開催させて頂きました
「子供達、今日から夏休みだね~」
子育て中でも
『自分時間』を大切にするメンバー達
今日も、しっかりと自分と向き合い
一人一人がマイペースに練習に励みました
平日はお仕事、子育てに家事…
忙しい毎日の中の時間の使い方
好きなヨガに、時間を費やす
やりたいことのある幸せ
やりたいことができる幸せ
健康に感謝し、家族に感謝し、仲間に感謝し
何よりも、日頃頑張っている自分を讃えて…
今日の自分の「身体の声」を聴く
アサナに集中することで
感覚が研ぎ澄まさせ
身体の声、サインに繊細になり
体調管理にも、気を付けるようになります
季節の変わり目
梅雨時は、身体が浮腫みやすく
台風接近の気圧の変化に、自立神経も乱れやすい
「脚が重い、だるい」
「とにかく眠い」
「肩がこる」
etc.
こうも湿度が高くては
何もしなくても
身体に湿気がまとわりついて
べたべた~っと、いや~な汗が滲んできて
動くのが、億劫になりがちですね
でも…
ヨガでかく汗は、質が違う⁉️
汗をかくことで、身体は活性化します
本来、体温調整をするために汗はかくもの
汗の塩分は、血中の水分量を調整し
塩分が不足すると、疲労しやすく
筋力も低下してしまいます
汗をかかない環境にいると
汗をかくことができなくなり
塩分の濃いドロドロ汗になってきます
汗をかいて、ぐったり…
こちらのタイプです
よく耳にする熱中症
汗を上手にかけないことから、発症するそうです
冷え性も然別
汗を上手くかけないと
身体は熱が出ないように
代謝を抑制してしまいます
免疫力も低下します
頻繁に汗をかいて、汗腺を鍛える
塩分保持が上手くできるようになり
汗もサラサラ汗に変わってきます
血流も増し、新陳代謝力が上がります
汗をかく❗
健康維持には、とても大切なことです
好きなヨガで身体を動かし、良い汗をかく
その上、継続することで
柔軟性や筋力も増していきます
呼吸も深まり、リラックス効果も得られます
ヨガって、良いことだらけですね

とにかく、動いた後は、清々しい
とてもスッキリ、気持ち良い~



だ・か・ら…
終わった後は、みんな素敵な良い笑顔になるんです
ヨガって、素晴らしいなぁ~

今日も…
いつものように、太陽礼拝でウォーミングアップ
汗が「じわっ~」と噴き出してきます
様子を見ながら
「身体の使い方」を調整していきます
普段の習慣、どうですか?
今日は、肩甲骨に意識を向け
「後屈」に繋げるために、胸を開く
後屈について、みんなで考えてみました
身体の個性
男女の差異
身体の骨格や筋肉、柔軟性
持って生まれた性質
当たり前ですが
得意があって、苦手があって…
一人一人に個性があって
違うからこそ、興味深く、面白いものです
初アシュタンガヨガの参加者
ビギナーの参加者
ハーフプライマリーまで練習している参加者
ヨガ歴も経験値もそれぞれです
アシュタンガヨガ@茨城は
互いを尊重しあって
マイペースにヨガを楽しめる場所だと
自負しています
身体が固いから…
できないと恥ずかしいから…
…と、思いがちですね
私自身
体現できないアサナが、沢山あります
できないからこそ、動いて、考えます
意識を向けやすくするには…
柔軟性を引き出すには…
可動域を広げるには…
筋力アップするには…
いつもお世話になっている師匠のスタジオ
尊敬する先生方のトレーニングやWS
家での宅練
自分の身体を使って、探ります
自分の練習から、感じ取ったこと
「On the mat」で学んだ知識は
「Off the mat」で活きます
「Off the mat」で身に付いた知恵は
「On the mat」で活きます
「Off the mat」の方が、はるかに長い私達
自分の身体の特性を知って
日常の隙間時間でもできること
ながら運動&ちょこっと運動
積み重ねているうちに
柔軟性や筋力が増したり、可動域が広がったり…
マットの上のアサナが変わります
自分の可能性を広げることができます
やるか、やらないか…
Do, or do not .
学んで、気付いたことを日常に持ち帰り、実践する
それに尽きます‼️
練習しましょう❗
Let's practice❗
8月のアシュタンガヨガ@茨城は…
『学びの場』とさせて頂きます
enyoga主宰 小筆公典先生指導
開催のため、お休みさせて頂きます
いつも、拙いblogを読んで頂き
ありがとうございます

元気に夏をお過ごしくださいね~
