23日のNHKの「山カフェ」の特集は「駒ヶ岳」でした。リスナーからの投稿が読み切れないほど多く、反応も良かったようだ。

お客さんは駒ヶ岳ファンクラブ元会長の田口さんという昭和14年生まれの方でした。

驚いたのは駒ケ岳のファンクラブがあることだ。1984年に発足した由。

田口さんによれば、認定している駒ケ岳は全国び30山有るという。18山登った会員には認定証が贈られる。富士山のおはちに駒ケ岳の名があるという。また後立山連峰の白馬岳も昔上駒ヶ岳といわれたそうだ。それなら下駒ヶ岳という山も新潟県にあったそうだ。
私の大学時代からの山仲間でも駒ヶ岳の名前の山を登る計画を立て可なりの山を登っているが、田口さんのクラブは、色々な調査をし、また全国各地で隠れた駒ヶ岳を発見し続けているなど、素晴らしい業績を積み重ねているところがすごい。本当に駒ヶ岳が大好きな人たちの集まりである。

私が初めて知ったことが多くあるので、おいおい紹介したい。

写真を数枚載せよう。田口さんは云う。一番はなんと言っても甲斐駒が岳であるそうだ。高さ、歴史、眺望から言って一番いいという。そんな写真を私のDBから探しました。その1 仙水峠にでて最初に姿を見せた摩利支天を従えた甲斐駒ヶ岳

 

 

 

その2 甲斐駒が岳が迫ってきた

 

 

その3 山頂からの眺望 藤さんと鳳凰三山

 

 

その4 眺望 北アアルプスの山波

 

 

その5 角度を変え 下山途中の六方石からて

 

 

 

以上 2001年9月の快晴下の登山からです。