阪神 御影のクラッセのJINSにメガネを引き取りに行った。時間があったので、駅前から鴨子ゕ原方面循環の市バスに乗った。神戸大付属中学校前で生徒が大勢乗って来たので、次の住吉山手で降り、歩いてみた。坂道は芦屋の山麓とは比較にならないほど急だった。

 

白鶴美術館の正面

最初に行き着いたところが白鶴美術館だった。この日は休館で入れなかった。

 

館名が刻まれた石垣と道標

周囲を見て周る。大きな御影石の垣根に名前が刻まれている。下には小さな標識が。最寄りの駅方向と六甲山への方向が示されている。

 

バス停越しに見えた美術館の屋根

若い頃、阪急御影駅からこの白鶴美術館前を通って、よく六甲山に登ったことを思い出した。こんなに バスが通る広い道などなかった。

 

白鶴美術館の東を流れる住吉川

閑静な大きな屋敷の間を抜けて、住吉川に出て、西山谷の沢を登ったように記憶している。

 

白鶴美術館から御影駅方向に下ってみる。

 

武田史料館の標札のある入口

 

広大な敷地の邸宅の一つ、武田史料館を見つけた。武田薬品の社長さんの邸宅が、現在資料館になっていた。私の芦屋歩きの直近のテーマに「薬」を掲げているが、隣の東灘区にそれを見つけた。周囲を歩いてみる。

玄関の表札

 

正面玄関に「銜艸居」(かんそうきょ)と書かれた標札があった。かって社長だった武田長兵衞さんの住まいである。難しい言葉だが、薬業にゆかりの深い家という意味で、中国の古典からとられたとか。

 

門は閉ざされていて、当たり前のことだが、中には入れない。

 

屋根の一部

 

煙突らしきものが見える

邸宅の屋根が門塀越しに少し見えるが、全体は全く見えない。機会があれば、いつか、建物と武田史料館の中の薬の歴史資料を是非見たいものである。

 

周囲には邸宅が立ち並んでいるが、勉強不足で、分らないまま通り過ぎ、JR住吉まで歩いた。