認知症予防に効果的な | 芦田天文子〜千葉の健康運動指導士のブログ

芦田天文子〜千葉の健康運動指導士のブログ

千葉の健康運動指導士
芦田天文子のブログ

今日は教育のお仕事で羽村まで移動です。
ダラダラ行きたいので、新宿から中央線経由ではなく、西国分寺乗り換えまで武蔵野線で延々といきます。
 
 
この本、面白いです。
 
脳トレが認知症予防に有意であると言うエビデンスは今の所なく、数字パズルをやれば特異性として計算の処理能力は上がるけど、記憶全体への効果という汎用性はまだ実証されていないそうです
 
 
「2つのことを同時に行う」「左右で違う動きをする」といった普段慣れない動きで脳に適度な刺激を与え、活性化を図ります。複数人で楽しく行うことで、感情や情動に関係した脳も活性化され、認知機能や運動機能の向上と共に、不安感の低下も期待できます。」
 
 
現在ではただ一つ、認知症予防に有意であると実証されているのは強度のやや高い運動。
 
 
エアロビクスなんか良いのではないでしょうか。
ただしちゃんと強度が指導者によって管理されているクラスです。
 
 
 
それでは、羽村まで。
 
 
 
#つむじまがりの神経科学講義