常備菜を作った記録、その2です。今回は、洗い物を減らすために弁当形式も取り入れました
【第1回】 茶色ものものばかりですが、シリーズ化しそうな予感…
新ジャガの煮っころがし(4月9日)
新ジャガがスーパーに出ていたので、煮っころがしにしてみました。ポテトサラダを作るのもいいなと思いましたが、キュウリやニンジンといった他の食材が高かったし、作る手間もかかるので躊躇してしまいました。煮っころがしなら簡単にできますから…、でも自分で作るだけ偉かったと思いたいところです。今回の煮っころがしは、甘辛く煮えて、じゃがいもの風味も生きていて、美味しくできたと自負しております。
だし巻き卵(4月9日)
卵4個と麺つゆベースのだし液100ml、砂糖、酒適宜加えて焼き上げました。スーパーで売ってるだし巻き卵は美味しいですが、油がたくさん使われているのでちょっとどうかなと思っていました。卵液にオリーブオイルを少し混ぜていますが、焼くときには油は使わずに済ませています。自分史上最高の出来のだし巻き卵ができたのではないかと思いました。もうちょっと手早く焼けば断面がもっとキレイになるんでしょうか。
常備菜を作っておけば、朝晩の食事の時には適宜取り分けて温めて食べることができるので、調理の手間は省けます。しかし、冷蔵庫から常備菜を取り出して取り分けて温めるのも相当な手間だと思われて、おかずによって温め具合を変えたりしようものなら、お皿を別にする必要もあり、洗い物も増えていきます。そこで、1食分をあらかじめタッパーに詰めることにしました。これを「お弁当」と言うのかもしれませんが、ブラック会社に持参するものではないので、かなり適当に作っています。
ナスとしめじとネギの味噌汁(4月9日)
スーパーで安かったナス、シメジ、ネギで味噌汁を作りました。 味にコクを出すために酒粕を少し入れています。
かき菜入りだし巻き卵(4月16日)
だし巻き卵の中にかき菜を入れました。群馬県産かき菜が1束198円と安く出ていたので、茹でて絞って胡麻和えを作ろうとしたところからピンハネして、だし巻き卵に流用しました。意外な美味しさで、もっとたくさんピンハネして入れたらよかったと思いました。
本当はこういう弁当箱に
あこがれますが、レンジ不可だし…