2015年 荷担(にない)茶屋、修理完了!
数年前に町内の土蔵から”掘り出した”荷担茶屋ですが、
担い棒もなく、あちこち破損していたために、
お飾り宅で展示していただけでしたが、
この度、修理が完了いたしましたので、
はれて7月17日の巡行に”登場”します!
写真では台車に載せています。
1人で担ぐのは大変なので台車に載せて巡行します。
もちろん辻回しなど要所要所では1人で担ぎます。

本体がいつ造られたのかは不明ですが、
太子山の荷担茶屋と同じく江戸期のものだと思われます。
昔の巡行絵図などを見ると、これを担いでいる様子が描かれています。
これに茶道具一式や風炉などを収めて、
巡行中の供奉者の喉を潤したようです。

こちらは風炉です。
中には昔のままの(江戸時代の?)炭が残ったままでしたが、
ご覧のようにそこにヒビが入っているので使用できません。

担い棒もなく、あちこち破損していたために、
お飾り宅で展示していただけでしたが、
この度、修理が完了いたしましたので、
はれて7月17日の巡行に”登場”します!
写真では台車に載せています。
1人で担ぐのは大変なので台車に載せて巡行します。
もちろん辻回しなど要所要所では1人で担ぎます。

本体がいつ造られたのかは不明ですが、
太子山の荷担茶屋と同じく江戸期のものだと思われます。
昔の巡行絵図などを見ると、これを担いでいる様子が描かれています。
これに茶道具一式や風炉などを収めて、
巡行中の供奉者の喉を潤したようです。

こちらは風炉です。
中には昔のままの(江戸時代の?)炭が残ったままでしたが、
ご覧のようにそこにヒビが入っているので使用できません。
