バスロケーションシステムあしあとランプ☆スタッフブログ

   ようこそ「あしあとランプブログ」へ


   あしあとランプキャラクターバス犬が

   地域活性、バスの利便性を上げるために、

   色々なところにとにかく訪問するよ


   みんなの生活路線になってるバスをなくさない

   ように、バスを維持できるように、何か一役立て

   るようにがんばるよ!

   是非全国各地でバス犬を見つけてね

Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

熊本県阿蘇市、だいかんぼーい・あしあとランプ プラス設置

こんにちわ♪

スタッフ川口です^^

このたびッ・・!

熊本県 産交バス様が運行している
阿蘇周遊観光バス だいかんぼーい に

あしあとランプ プラスを導入していただきました♪


<だいかんぼーい!?とは!?>

休日に運行されるJR九州のあそぼーいに連動してJR阿蘇駅から
出発して「やまなみハイウエイ」を走り周遊の旅ができる観光バスなんです。

1日券を買うと、何回でも乗れるとても便利なバスで、
10/5から運行開始されています。






だいかんぼーいバスです。カッコイイ♪




設置工事は11/18~でした。

内牧温泉(うちのまき)に宿泊し、拠点として・・

停留所表示機を7箇所設置しました。

・内牧
・阿蘇駅前
・阿蘇神社前
・エルパティオ牧場
・黒川温泉 西
・黒川温泉 東
・大観峰(だいかんぼう)

それぞれにあしあとランププラス、ソーラーシステムを設置しました
数分前の接近情報と通過情報がわかります。








あそぼーいが運行してる時に一緒に運行するだいかんぼーい


JR 九州 特急列車 あそぼーい→こちら☆☆






阿蘇はとってもいいところ、観光地ですね、

観光日記はまた後ほど。

***********


あしあとランプの設置工事でお世話になってる

エヌスケアサービス 永井さん


いつも

ありがとうございます!!!


途中 エルパティオ牧場前で

わんこたちが。。。



わらわらと。。永井さんの作業を見守ってくれていました



食われる~ 笑


がさごそ。。




くんくん。。。



牧場なんでね、馬も普通にいました







よしよし・・いい子だねッ



12/1から本格運用開始します^^

国際的な観光地だけあって、あしあとランプとしてははじめての

「英語」で表記がしてあります。
あいまいな・・
「間もなく来ます」とか「通過しました」とか
どう伝えるの?

まぁ 自称!ニューヨーク帰りの

弊社代表の若山が

色々考えてくれました 笑
阿蘇にいったら是非だいかんぼーいに乗ってみてくださいね


バス車内情報ディスプレイ設置

皆様お久しぶりでございます!

スタッフ川口です。

10月1日より、

愛知県南知多町さんの海っ子バスが
生まれ変わりまして、

弊社は南知多町の観光やコミュニティバス海っ子バスの利便性を挙げるため
また小さなお手伝いをさせていただくことになりました。


バス車内に26インチのディスプレイを設置させていただきました。


9/30に設置工事を終え、

まぁ、裏話的に言えば10/1の3時あたりに設置が終わったとも・・・

言いますけど・・・・・・・・・・・


10/1に動作確認に行ってまいりました。

このバス停から乗ります。

写真に写ってるのは弊社の若山です 笑


若山はここから河和駅方面のバスに乗り込み、
動作確認。

私はここから師崎港を目指します。



「右見て左みて右よし、じゃぁ~ボクはあっちから乗るからぁ~」


行ってしまいました。


アッ、河和行きのバス、


SKE48の落書きバスー
!!!!



乗り込んでいらっしゃるのは南知多町の役場のかたがたでした

皆様お疲れ様でございます ペコリ



私が乗り込んだのは日野の中型車、めちゃめちゃの新車。

新車のいい~におい・・・たまりません

まぁこの中型車も私、ラッピング前に視察で見てますけど、

まぁ~変貌を遂げていました。



真っ白だったのに~!

可愛くなりました♪


車内のディスプレイの様子です。



運転席のうしろになります。

26インチなので結構大きめ??

バスなのでさほど大きさはきにならないかも。






こちらはポンチョ(落書きバス)の方のディスプレイ。


綺麗に設置できました。


操作モジュールとアンテナモジュール、

こちらはあしあとランプAL2500のもの。

GPSが拾えますのでね、

座標値に従ってコンテンツをリアルタイムに変えることができます。

今はまだ南知多町の観光案内と時刻表や乗り換え案内が
流れていますが、いずれは音楽や面白いコンテンツを流す予定です。


こちらのモニターは海っ子バスの「海岸線」のみ、でただいま
運用中です。

師崎港や内海海岸など今はとっても綺麗ですからね、
遊びに行ってみてください。


私も、せっかくきたんでお約束の観光をしてきました(笑)

SKE48 歌碑~



川口大興奮でした。




ここのすぐ横に神社があり、展望台があったので

見てきましたよ!





ま~

名古屋弁でいうならば


めっちゃ綺麗だがんね!

でらいいわ!

疲れも吹っ飛びました~


皆様是非内海、南知多町へおこしのさいは


海っ子バスに乗ってみてくださいね。


ただ、車内モニター、写真や動画を撮る際は、

バス酔いだけには注意してください(笑




SKE48コラボ!南知多町・海っ子バス

皆さまこんにちは!!

今日は、南知多町へ打ち合わせにやってまいりました。
今秋、コミュニティバス「海っ子バス」が路線も新しく編成されることになったようです。


庁舎からバスで10分くらいで師崎港ですが、
海が見える瞬間の国道のカーブが最高なんですよ!


終点は師崎港。そう、あのSKE48の「羽豆岬」がある場所。
今年7月には歌詞を記した記念碑も立てられ、若い人がたくさんいました。






神社にある展望台からの景色も最高とのこと。次はぜひ上りたいと思ってます。





なんと、うちが来月作業するバスは、SKE48の曲のPVに使用されたバスです



このタイプかどうかは定かではないのですが海っ子バスには間違いないですね↑↑

カワイイラッピングが施されています♪



こちらのポンチョタイプのバスには
SKEのメンバーのサインやイラストが窓に書かれていました。
これは知らなかった・・・すぐ消えちゃいそうな感じでしたが(笑)

多分8月いっぱいでしょうか??
見に急げ~!ですね




落書き~♪すごい☆

面白いですね~!!!







さてさて、海っこバス新路線スタートに合わせて、我がチームも

あしあとランプを活用した、新しい楽しい取り組みを

町の担当者様、バス事業者様と一緒に創っていきます。

今年春から立ち上げた、その名も

「ドラマティック*バス*プロジェクト」

第1弾!




また追々お知らせします。

(wak)








三沢市様へプラス・マルチのメンテナンス

こんにちわ

スタッフ川口です

さぁ、東北旅、レポート(すでに旅になってますが・・)

最終の青森県三沢市へやってまいりました。

こちらは



プラスとマルチの機器のメンテナンスにやってきました。


気候も愛知とは違い・・・18度という過ごしやすさだったそうで、


「もう、帰りたくないなー」


などと、、、つぶやいておりました。


色々機器の具合を確かめつつ、


結局名古屋に戻ることにはなりましたが。


************


青森県三沢市、なかなか面白い地域でして、

私も行った事があって、前にも色々ご紹介したんですけど、

改めて見所など、ご紹介しますね。



私がうーん。なんだこれはの珍名


その名も


「Bバリ通り」

こういう道路名が普通にあるんです。

英語混ざってる。。

B バッテリー!!!とな!!!

砲台って意味らしいですね。

バス停にもBバリ通りっていうバス停がありますからね。

いたって普通のストリート。


そして米軍基地があるので外人さん(綺麗な白人の方だったりもします)
が普通に迷彩服でお買い物にきていたりします。

その名も

アメリカ村

まんまですよほんと。

でも色んなものがあったり、名産物もね、本当に
安くていいものたくさん売ってますから。

オススメです。

食べ物はB級ですけど、バラ焼きが最高!!!

三沢の方は外食率が高いんですって。

ここ赤のれんさん、

結構安くておいしいんですね

高校生からおとし寄りまで、

いろんな方が訪れていました。

赤のれん 
青森県三沢市中央町2-1-23
0176-53-3333


めっちゃめちゃうまいです。

マジで三沢にきたら絶対バラ焼きですね


タレもうまい!!!

http://gentare.com/


******
見所は、ビードルドーム号のレプリカ像のある浜だったり、

道の駅みさわ ←とっても綺麗で広かったです。


http://www.city.misawa.lg.jp/index.cfm/8,0,28,352,html


時間があるときは見て回れますけど、お仕事で行くときは観光までは
できないので、いつか観光でゆっくりしたいですね。

家族で行かれても楽しめます!


ぜひぜひ皆様もお出かけになってみてくださいね。

いざ東北宮古~山田へ

皆様こんにちわ!
スタッフ川口です。

東北から若山が戻り、さっそく、記事をぼちぼちUPしています。

仙台日本モビリティマネジメント、からの岩手にやってまいりました。



2月に設置に行きました弊社取り組みのあしあとカウンター
☆☆←こちらの記事ですね あぁもう寒かった2月。

手がかじかんで・・空腹にたえ・・・

大げさですけど、ほんと辛い寒空でした。
被災地の皆様の本当の大変さ、身に染みた4日間でしたから。

こちらの実験が終わり、撤去作業にいってまいりました。

岩手県北バス様、
NPO法人いわて地域づくり支援センター様
いわてNPO-NETサポート様

色々ご協力ありがとうございました。

県北バスさんは私のことを女性のエンジニアは珍しいの、と
声をかけてくださったり、快く事務所に忘れ物を預かってくれたり、、
ご迷惑おかけしたのに色々対応ありがとうございました。


被災地ということで沿岸沿いの何もない所本当に大変だと
心から思ったしだいです。

今回私は撤去作業にお邪魔できませんでしたが、
次回は個人的に遊びに行きたいですね。

盛岡冷麺も食べていませんし。。。(時間無かった)




被災地はどんどん復興に向かっていて、宮古に道の駅ができたそうですよ。


今回は時間の許す限り被災地ライフを楽しもう、ということで、
浄土が浜にもお邪魔することができました。

前回休暇村に泊まったんですが、まぁ寒くてホテル戻るのも11時とかだったんで
とても見て回る時間がなかったんですね







とっても綺麗・・

沿岸沿いはまだまだですけども、

宮古~山田~釜石

だいぶ復興が進んでおります。


皆様も夏なんかは涼しくて非常に景色も綺麗なのでぜひ皆様
復興支援だと思って!

岩手県レッツゴーです。

そういうボラさんや作業員の方々でほとんどのホテルが埋まっちゃってるのも
事実なんですけどね。

それでは次青森へ続く・・・

第8回日本モビリティ・マネジメント会議

こんにちわ。
久々のブログ、ご無沙汰しております。
スタッフ川口です。

表題のとおりなんですけども第8回日本モビリティ・マネジメント会議
に弊社バスロケシステムあしあとランプ プラス、マルチの事例
(青森県三沢市様)を展示出展をさせていただきました。

お世話になりました千代田コンサルタント様、福島大学吉田先生、三沢市様、
ありがとうございました。

弊社ブースとてもにぎやかになったようで若山も大満足しておりました。


↓下記弊社ブース
バスロケーションシステム 「あしあとランプ」 プラスとマルチ


ミニバス停、私が作りましたよ!

かなりのクオリティの高さです(笑)


実は、数年前にグッドデザイン賞でもバス停作ったんですね。

展示に高さ制限があって、180センチに収まるようにと作りましたが
ま~今思えばミニサイズで机に展示したらよかったんだと(笑

ただこの高さ、ビッグサイトの広い場所でも自分のブースが
すぐわかったんである意味良かったのかも。




このポールに比べたら今回の




これ、すごいですからねほんと。


と・・


バス停自慢はこれくらいにしといて。。

展示において、色々な自治体様、バス業界の方々、
がいらっしゃってたくさんいいお話をさせていただくことが
できました。

はるばる名古屋からいらしてくださったI様、いつも応援ありがとうございます。

色々弊社もI様を見習って勉強させていただきます!


仙台から始まりこのあと東北レポートへとまいります

。。続く

バステクフォーラム2013

こんばんわ、スタッフ川口です^^


今日は大阪まで!

バステクフォーラムへ行って来ました♪

バスに特化したイベント(バス機器関係、バス関係者向け)
ってあまりないかなぁ?


やっちゃおっかな?


とか思ってたら


やっぱりあるんですね。

路線図どっとこむさんに教えて頂きました


ありがとうございます^^

まだまだ!!全部集まってない、何か物足りないぞ!

みたいな感じもするものの、

最先端のバスやバス機器が集合して、いい技術を見せていただいて、
勉強になりました。

弊社のあしあとランプもアナログといえども、

接近情報も加わりデジタルサイネージも開発に入り、

私たちの中では最先端に近づいてきています(笑)


ただ、あしあとランプは、

見てわかればいい、
運用費はいらない、
乾電池で運用可能


この3点を売りに、胸を張って全国に拡販がんばりたいと思っています。

使う人と使う場所に合えばこれでいいんじゃない?


くらいの手軽さです!!


パンフレットがマルチとプラスが出来上がり
ただいま封入中、そして増刷しました(笑)

全国各地に来週送付します。

欲しい方ぜひお問い合わせください。

HPからでもDLできるようにしておきますね。



今日の様子



 


 

 
トランスミッションですよ~⇑

これがもう凄いんですから!
走りが最高に良かったです!


 
 



 







衝突被害軽減ブレーキ実験

体験してきました!

快適な走りに驚きです






これからもたくさんのバスの技術、勉強していきたいと
思います^^

あしあとランプベーシック追加導入☆

こんにちわ^^

スタッフ川口です!

昨日、愛知県東海市さんへ追加導入の機器を設置してきました。

あしあとランプ☆スタッフブログ


あしあとランプ☆スタッフブログ
ベーシック(通過情報のみ)タイプです。


ベーシックタイプ、プラスタイプは追加導入が可能です




つけたいポイントだけに導入、

移設も簡単♪

こちらのアピタ荒尾店前も、市民病院から移設したものになります。


移設、追加、取り外しが簡単、
乾電池2本で約1年稼働しています。

バスロケが乾電池でできるのはこちらのあしあとランプだけです!

お問い合わせはこちらまでお気軽にご連絡ください。

パンフレットなども喜んで送付いたします!

よろしくお願いします。

ashiato☆its-alliance.jp

☆=@に変えてくださいね。

新発売!接近・通過おしらせボックス設置!

ずいぶん、更新が遅くなりましたが、

あしあとランプについに!

”接近・通過 おしらせボックス”が登場しました音譜

今までは”通過”のみがわかる、いたってシンプルなものでしたが、

今回は同じ仕組みの無線の電波を使った、接近情報も追加しています。

これもまた、おどろくところ、ですけど、

接近情報もついて、通過情報もついて、


なんと、

乾電池で動きます!

驚きましたよね~

そして、無線電波使ってるので


通信費ゼロ!


ひとつからでも購入が可能です。

後からのメンテナンスのしやすさや、運用コストについて考えて
乾電池かソーラーで出来るもの、をがんばって開発しました。


ビードルドーム前 停留所表示機


$あしあとランプ☆スタッフブログ

前の通過情報だけのベーシックタイプのものと何が違うか、というと
外の箱はまったく変わりません。



よーくみるとプレートが変わっています。
今回はこちらの接近情報付きのシステムを、
”あしあとランプ プラス”と可愛く命名いたしました♪
(自己満足の世界ですが・・)

$あしあとランプ☆スタッフブログ

色も以前のクリーム色から、ブルーに。
接近情報には「まもなくきます」の解りやすい色と文字。
情報弱者にも解りやすくコントラストなども考えました。

$あしあとランプ☆スタッフブログ


こちらが点灯すると、まもなく(2分以内)でやってきます。

信号なんかがあったりするともうちょっとかかったりもしますが、
大体1~2㌔以内に入ると”まもなくきます”マークが点灯、

30m以内で”通過”のあしあとマークに変わります。

バスの車載機から直接電波を飛ばしているため、何よりもリアルタイムです。

$あしあとランプ☆スタッフブログ

新しい車載機です。

エンボス加工をした立派な車載機に生まれ変わりました
(これも自己満足なんですけど。。。)


アンテナがこちら

少し小さくしました。

$あしあとランプ☆スタッフブログ

元々のベーシックタイプの車載機と同じ大きさですね。

$あしあとランプ☆スタッフブログ

乾電池はそのままバス停についています。



$あしあとランプ☆スタッフブログ


乾電池でバス停で接近情報が。。解るのは多分この機器だけでしょうね。


驚くのは、この車載機積んでると、今まで「始発の出発情報」
を流していた三沢病院の待合室のディスプレイで
「接近情報」も流すことができるようになるんです!


↓今までのディスプレイ 
あ~字が小さいけど、今までは乗務員さんが発車準備ができたらボタンを押し、
「まもなく発車しますバス停までおこしください。」
と、乗っていただくよう促すメッセージのみを流していました。

$あしあとランプ☆スタッフブログ


今回の車載機に変えると、最初に操作(系統番号などセット)したら
あとは勝手に無線で電波を飛ばし続け、三沢病院には屋上に”中継器”
を設置したのでその中継器が電波をキャッチしたら自動で接近情報が
始まるようになります。


$あしあとランプ☆スタッフブログ

ちゃんと通過情報も流れつつ、次発の接近案内もしています。
このディスプレイは「あしあとランプ マルチ」
という名前を命名しました。


中継器は、ソーラーパネル!
で設置いたしました。


ちなみに、ですが、

プラス(接近付き)とマルチ(ディスプレイ)は併用しなくてOK

車載機は同じなのでどちらかだけ導入して後から追加や移設が可能です。

ベーシック(通過のみ)タイプの車載機とは併用できません。


・・・・・・・・

余談

三沢病院の中継器設置、、ですが

3月に設置したんですけど、今年は暴風雪がすごくて・・・叫び


現場風景こんなんでした。




ビュゥゥゥゥ=3

$あしあとランプ☆スタッフブログ


飛んでいく~@@;

$あしあとランプ☆スタッフブログ

$あしあとランプ☆スタッフブログ


$あしあとランプ☆スタッフブログ

この後退散。。。

すごかったです。。


何が言いたいかって、こんな暴風雪でもあしあとランプは見事に
稼動すると言うこと!!!


無事設置が終わり、稼動も始まっています!

市民の皆様にバスをもっと「乗りやすく」してもらうために
日々がんばっていきたいです!

関市のバス停が変わりました☆

こんにちわ^^

スタッフ川口です。

今日は作業員として、岐阜県関市に行ってきました。

バス停が変わるとのことで新しいバス停に移設です♪

$あしあとランプ☆スタッフブログ

武芸川温泉前

今日は定休日でした。


タイヤの中のホイールを使ったバス停もこれでおさらば。。


$あしあとランプ☆スタッフブログ


はぃ→新しくなりました☆

新しいバス停はこちらは岐阜バスさんのお名前入りのもの

関シティバスと岐阜バスさんが乗り入れる停留所なので、「岐阜バス」と
「関シティバス」の文字が入ってます。


あしあとランプもピカピカにしときました


$あしあとランプ☆スタッフブログ


ちょっと色々あって、そこにいた人を一人乗せて、まず上の保温泉、ほほえみの湯に
行きました☆

関シティバスも止まります♪


(バス停ナナメってるけど。。。)

$あしあとランプ☆スタッフブログ

$あしあとランプ☆スタッフブログ

綺麗な施設でした

そこで人を降ろした後、私は武儀事務所のあしあとランプの移設を☆

このバス停も見られる事がなくなります(涙

$あしあとランプ☆スタッフブログ

二人仲良く並んでるのもう見られません・・
(あしあとランプ移設するまで並べといてくれた。。スンマセン)

$あしあとランプ☆スタッフブログ

無事設置完了&動作確認完了♪

バス停は緑の関シティバスのものです♪

$あしあとランプ☆スタッフブログ

$あしあとランプ☆スタッフブログ


ちょうどバスが来たので動作確認もばっちりでした!

岐阜バスさん、いつもありがとうございます~♪


ブーン・・・

$あしあとランプ☆スタッフブログ

すてきな後姿でした♪


その後、美濃加茂市と富美加町についてるあしあとランプを見てきました

この松井屋酒造資料館の。。風景が見たくて~♪

たたずむバス停が最高です♪


$あしあとランプ☆スタッフブログ



$あしあとランプ☆スタッフブログ


今日も無事に作業完了♪

青森県では、接近・通過情報おしらせボックスあしあとランプ(長ッ

AL2000の新しいほうですね、あちらが新聞に掲載されたようです

まだ事務所に・・届いてないので、見るのが楽しみです。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>