【読書】キンドル本の経験 | 早起き税理士・会計士の「本業ブログ」 by 船戸明会計事務所

早起き税理士・会計士の「本業ブログ」 by 船戸明会計事務所

毎朝4時起き、スポーツと読書が大好きな税理士/公認会計士がお送りする税務・会計に関する本業ブログです。
トピックスやふとした疑問から、税務・会計の話題を毎日お届けします。

こんにちは。
大阪南船場の早起き税理士・公認会計士(船戸明)の
「本業ブログ」にようこそ。

 駅での待ち時間。
 銀行での待ち時間。

 ちょっとした時間に、
 キンドルで購入(?)した
『その悩み、哲学者がすでに答えを出しています』という本を読んでいます。

 ページを繰る代わりに、
 画面をタッチしてページを送る。

 そんな操作にも慣れましたが、現在進捗率6割ほど。
 章ごとには、ご丁寧に読み終わるまでの時間(「3分」など)も表示されています。

 ここまできて感じるのは、
 ほとんど何も頭に残っていないこと。

 カントがどんな悩みにどう答えたのか、
 アドラーは、アリストテレスは・・・

 いや、見事なまでに、
 何も記憶に残っていない。

 どうしてなのでしょう。

 思想の浅い概略しか書いていない。
 そもそも、前提知識が欠けすぎている。
 紙ではなくキンドルだという先入観がある。
 目次や既に読んだページをすぐに参照できない。

 つまり、
 文章の問題と(紙の本でも同じ)、
 前提知識の問題と(紙の本でも同じ)、
 ツールの問題と(キンドルならでは)、
 操作技術の問題と(キンドルならでは)。

 そういった要素が絡み合っているのだと思います。

 もう1つあるのは、
 隙間時間でちまちま読んでいること。
 1冊の本は、一気に集中して読まなければ、
 著者の言いたいことが読み取れないような気がします。

 いや、でも、
『その悩み・・・』については、
 独立した悩みに、哲学者の思想をあてはめていますので、一話完結。

 結局、紙でも同じですが、
 文章と前提知識の問題がもっとも大きいということでしょう。




【お知らせ】-------------------------------------

日刊「早起き税理士のスポーツ観戦記」配信中!
→ https://www.mag2.com/m/0001147393.html
週刊「週刊経理便」配信中!
→ https://www.mag2.com/m/0001689556.html
船戸明会計事務所ホームページ 更新中!
→ http://asayoji.fan.coocan.jp