【会話】会計は黒衣 | 早起き税理士・会計士の「本業ブログ」 by 船戸明会計事務所

早起き税理士・会計士の「本業ブログ」 by 船戸明会計事務所

毎朝4時起き、スポーツと読書が大好きな税理士/公認会計士がお送りする税務・会計に関する本業ブログです。
トピックスやふとした疑問から、税務・会計の話題を毎日お届けします。

こんにちは。
大阪南船場の早起き税理士・公認会計士(船戸明)
の「本業ブログ」にようこそ。

 何かものづくりをしている工場があるとします。

 自転車でも、お菓子でも、ネジでも、何でもいい。

 その「もの(製品)」を作るのに必要となった原価が「製造原価」です。すぐに思い浮かぶのは材料費、工場で働く皆さんの人件費、あるいは工程を外注に出しているのであれば外注費、など。

 それ以外にどんな製造原価が考えられるでしょうか。

 工場の電気代(水道光熱費)
 工場で使う消耗品代(消耗品費)
 機械を維持するのに必要な修繕代(修繕費)
 工場にある設備の老朽化による費用(減価償却費)

などなど。


 先日、とある経営者の方と試算表をにらめっこしながら、これは製造原価、これは販売管理費、といった区分を議論していました。

 当たり前ですが、製造原価に含まれる項目が増えれば増えるほど、製品を製造するのに必要となる原価が増えるということ。いや、順番がおかしいですね。製品を製造するのに必要な原価を、製造原価に分類するのが会計のルールです。

 その結果、その製品の売値(売上)から、必要な原価(製造原価)を控除して、製品が稼ぎ出す粗利益を導き出すことができます。

 材料費、人件費のみであれば粗利率50%でも、その他の経費を製造原価として集計すれば、粗利率10%となるかもしれません。

 製造原価に集計されない販売管理費(間接部門の人件費、物流費、広告費、交際費等)を賄うためには、粗利益がどれくらいないといけないのか。そういった分析も、まずは、現状の粗利益を正しく把握することから始まります。


 会計には一定のルール(先ほどの費用区分など)がありますが、会社の舵取りという意味で考えれば、まず最初にあるべきなのは、経営者の「何が知りたいか」という思いではないでしょうか。

 何が知りたいか、を見せるのが会計。

 経営者にとっては、損益構造をどう見たいか。それが、次の意思決定につながります。
 投資家にとっては、分配原資をどう見たいか。それが、投資の意思決定につながります。


 矛盾するようですが、私は、経営者が会計を理解している必要は必ずしもない、と考えています。それよりもむしろ、会計のことを知らなくても大きな方向を過たない感覚と、出てきた数字をおかしいと感じるセンサーが経営者には必要なのではないか、と。

 会計は企業活動の結果を、事後的に明らかにするもの。あくまで黒衣(くろこ)であり、経営者のセンサーとのブレがないかを示す指針なのではないかと、私は思います。




【お知らせ】-------------------------------------

日刊「早起き税理士のスポーツ観戦記」元気に配信中!
→ http://www.mag2.com/m/0001147393.html
週刊「早起き税理士のちょっとひと言」元気に配信中!
→ http://www.mag2.com/m/0001150113.html
船戸明会計事務所ホームページ 元気に更新中!
→ http://asayoji.fan.coocan.jp