区の小さなコンクールなども含めると、コンクールだらけの世の中に驚きます。

私自身コンクールに全く興味がなかったので、生徒に受けさせなかったのは良かったのかどうか?自問自答しています。

 

とても優秀な生徒が何人かいて、桐朋学園・国立・東京音大・日芸等に入っていきましたが、、この中で特に桐朋に行った生徒は優秀でした。

 

その子たちにコンクールを受けさせていたら、もっと上手くなったかリタイアしたかは分かりませんが、少なくとも桐朋でコンクールに挑戦しようと思ったかもしれません。

 

一人の生徒は、「なぜコンクールを受けないの?」と桐朋時代の先生から言われるほどの腕前でしたので、勿体なかったかなと思っています。

 

ただそれは先生サイドからの考えで、生徒はまた違った考えと生き方を持っていたのかもしれません。彼女は暫く桐朋の音楽教室で働いたのち、家庭を持ち立派に子育てをしています。

 

コンクールに駆り立てられるものは何か?最初はやはり先生の勧めからだと思います。

ある人が、ピティナのおかげで先生業が成り立っていると言っていました。

確かに!コンクールを受けるということは、それだけレッスンに通うということですから、一理ある!

 

ショパンコンクール・ヴァンクライバーンコンクールのような超レベルの高いコンクールは、聴くだけで楽しいですね!

ただ結果となればどのコンクールも個人の主観・思惑・政治などが絡み、決して公平とは言い難いですが、圧倒的な才能には優勝が必ず付くのも事実です。その他のコンテスタントから、未来の偉大なピアニストが生まれるかもしれないワクワク感で、コンクールを楽しみたいです。