皆さん こんにちは。GW最終日いかがお過ごしでしょうか。 仕事柄GWは関係なく GW期間中も月曜木曜公休日のみ休みでした。 本日月曜休みなので久々にリアルタイムで 最近の阪急電車で見かけたことを。

 

 阪急の有料座席サービスの開始まで あと2ヶ月余り 車内中吊りにも広告が掲示され出しました。

最近の中吊り広告は 昔みたいに週刊誌や雑誌の広告はなくなり 阪急沿線に関連したものが多く見られます。

 

神戸線神崎川駅 改札口横にあったネスカフェスタンドの跡地が。

何やら自動販売機が。 アップにすると

 

オレンジジュースの自動販売機。 まるごとのオレンジがたくさん収めれていて 購入すると 4個のオレンジを絞ってカップ一杯の生搾りジュースが出てくる仕組みです。 1杯350円。 ちょっと購入する勇気が出ず まだ試していませんが。

 

そしてその神崎川駅神戸方面ホーム。 

恐らく 神崎川駅が開設された頃からあるのではと思われる 木製ベンチが健在です。

神崎川駅は、神戸線の他の駅と比べて トイレぐらいしか改装されていない感じで 昭和の香りが色濃く残っている感じです。

ホーム屋根の支えも歴史を感じます。

 

さて話題が変わって 3月末で ちいかわのラッピングが終了しましたが、その後の企画として

くまのがっこう Jackiy&Hankyu  おしごとスタンプラリーが始まりました。 この企画 過去にも開催されていました。

 

神戸宝塚京都各線に1編成ずつ ヘッドマークも掲出されています。

 

宝塚駅のスタンプコーナー。 この企画でモチーフになる車両なんですが、なぜか最新形式でなく 旧型車になっていて 今回は、どうも810系みたいな感じです。 前回はも旧1010系だったような気がします。

 

その宝塚駅ですが、こんなものも展示?されています。

西国七福神のモニュメント。 七福神にゆかりのある宝塚線沿線の社寺が記載されています。

 

最後に 数年前から継続して実施されている SDGs  その啓発を目的にした ラッピングトレイン 「SDGsトレイン 未来のゆめ・まち号」阪急電車では 2019年から運行開始 神戸線では1011F宝塚線1009Fに施行 2022年4月からはデザインが変更されて 1000Fと1001Fに継続。 そして 今年の4月に サイドデザインが変更されて 神戸線は1011Fに戻り 宝塚線は1013Fになりました。

 

 

特急新開地行 1011F。3代目 SDGsトレイン 未来のゆめ・まち号

4色の帯を配した カラフルなデザインになりました。

 

ちなみに これまでの2代目は。

このようなデザインでした。宝塚線の1001Fです。

 

 今年のGWもあと半日ですね。 今年は かなりの人が出かけたようで 私の自宅は 国道176号線と中国道が近くにあるのですが、昨日の昼からの 両方の道路の渋滞は、コロナ明け後で最もひどかった感じです。 新名神が開通してからは あまり渋滞はなかったのですが、酷かったですね。 自宅までの帰宅にバスに乗るのですが、そのバスは、国道176号線を少し走るのですが、バスが来るまでに15分遅れてきて 乗車してから自宅方面への道に曲がるまで10分ほどかかりました。

仕事の帰り 遊びに行った車のために と思うと憂鬱でした。トラックも渋滞にはまり本当にお気の毒さまでした。

 

中国道大阪方面が渋滞すると 国道176号線に車が流れてきますが、事故で完全に通行止めになる以外は、国道に降りてくるよりも そのまま宝塚インター方面にだらだらでも行かれたほうが早いような気がします。

 

御覧頂きましてありがとうございました。