皆さん こんにちは。 九州特急シリーズ?? 最後は 鹿児島本線の代表的列車だった 有明号です。1980年代に 九州で走っていた列車で 唯一 廃止になった列車名です。 (特急おおよど号は 除く。)

 

博多駅にて 直流専用クハ181改造の クハ481−500番台先頭の 特急有明号。

 

こちらは クハ481−0番台の特急有明。 漢字の列車名って どれだけありましたかねえ。

 

絵入マークの方ですが、翌1985年の九州乗り鉄の時に初撮影。

西鹿児島駅(現在の鹿児島中央駅)にて。先頭車化改造のクモハ485。

有明海の穏やかなさざなみをイメージしたヘッドマークでした。

 

さて その特急有明号ですが、主に博多ー西鹿児島間を4時間30分ちょっとで結んでいました。1970年代までは 一部の列車で食堂車も営業していましたが、国鉄時代の末期1980年代の半ば頃 このような車両も連結されていました。

ビデオ特急。西鹿児島方先頭1号車に連結されていました。

 

クハ481のボンネット車の1両を改造したもので 正面に映画を上映するスクリーン。座席は確か 後列も見やすいように若干段差設けられていたと思います。 映画自体は無料で見られたようですが、あまり人気にならなかったのか確かこの時は、映画の上映はしていなかったように思います。

座席が 簡易リクライニングシートに換装される前の二人がけ回転式ロマンスシート

国鉄特急の車内です。

 

御覧頂きましてありがとうございました。