皆さん こんにちは。 ダイヤ改正から1週間以上たっている頃からでしょうか、予約投稿でお届けしているので これを読まれている皆さまと103系に対する気持ちにづれがあるかも知れませんが まだまだ続きます。お付き合いくださいね。

 

今回は 1997年JR東西線開業直後になります。

 

京橋駅にて 開業PRヘッドマークがついていました。 地味に中間車が201系並みにリニューアルされた車両に置き換わっています。

 

同じく京橋駅に到着する外回り電車。

 

新三田駅に停車中の T-3編成。 

 

三田駅にて T-1編成。こちらはヘッドマーク付き。

 

生瀬駅にて T-1編成。

 

ここからは JR東西線開業後の写真になります。

塚口駅に到着する T-2編成。 少し編成が長くなった様な気がしませんか?

 

尼崎駅にて 普通新大阪行T-1編成。 前から4両を。

 

関西線のうぐいす色のサハ103系を組み込んで T-1編成は7両編成になりました。

JR東西線開業後 JR宝塚線の103系も 朝のラッシュ時にJR京都線方面に直通運転する様になり 本線と編成を合わせるために ダイヤ改正直前に宮原区の103系6両編成に 各地からサハ103を集めて組み込まれました。 一部は塗装変更が間に合わず 混色編成に。

 

こちらも7両編成になった T-4編成。中間の増結されたサハ103のみ 色味が少し違いますね。

 

JR京都線 岸辺駅です。普通新三田行のT-4編成。 

 

新大阪駅です。 普通新三田行のT-2編成。

長らく 東海道山陽本線を走っていた103系。 1994年に207系に追い出されて運用を外れたのですが、わずか3年後 黄色になって戻ってきました。

 

御覧頂きましてありがとうございました。