皆さんこんにちは。 1987年ごろになります。 大阪駅でみた103系。
再掲ですね。 普通高槻行。 ヘッドライトが2灯になっていますが、全車非冷房でした。
寝台特急日本海2号と並ぶ 103系西明石行。
環状線外回り 京橋鶴橋天王寺方面行だったはずですが、行き先表示が 西九条になっていました。
大阪城梅林のPRヘッドマークのついて103系。 以前もお伝えしましたが JR発足直後 環状線の103系には、大型の手書き風のヘッドマークがよく掲出されていました。
JR宝塚線の普通新三田行 黄色の113系と並ぶ 環状線の103系。
そして この頃になって 高運転台の103系が環状線に。 普通京橋行。
黄色の103系も登場。JR宝塚線の普通新三田行。 幕が??? 環状線103系との並び。
この黄色の103系は、新車で 国鉄時代の1981年大阪ー宝塚間の電化完成時に投入されました。旧型客車が走っていたところに 新車の冷房車を投入した 国鉄。 でも阪急電車には惨敗でした。
ノーマルな環状線の103系 京橋行。 非冷房編成。 行き先表示がパネルをはめた様な感じになっていますねえ。
御覧頂きましてありがとうございました。
