皆さん こんにちは。 ついにダイヤ改正。 昨日は休みだったのですが、仕事に疲れ どこにも行かず ネットで皆さんの情報を眺めていたのですが、 各地でこれほどの鉄道大好き人間がいるのかと驚きでした。 リアルタイム検索では 関東の 相鉄・東急直通線開業の話題が上位を占めていましたね。 記念乗車券の発売は、かなりの人手だったようで。 記念なので 限定発売で完売御礼でも いい様な気もするのですが、 当日の申込状況 並んだ人の状況によっては 後日追加発売もしてもいい様な気もしますね。 ネット予約で。 鉄道会社も もっと貪欲に鉄オタから 搾り取ってもいい様な気がします。
地元関西では、うめきた 地下大阪駅の開業 キハ85と103系Rー1編成の引退。が話題でしたが、キハ85の回送シーンも盛り上がった様です。
さてさて、肝心の103系の画像の在庫なんですが、1980年代は まともに撮った写真が少なく ここ最近 1980年代の写真をお届けしていましたが 特急ばかりだっと思います。
前置きが長くなりましたが、
1980年頃 大阪駅 環状線外回り京橋・鶴橋・天王寺方面行。 ヘッドライトが 1灯のほぼ原型。 こう見ると R-1編成も正面は ヘッドライト以外は原型に近かったんですね。
大阪駅3・4番線ホームの東端から撮影。 現在の5・6番ホームになります。右端は、環状線外回り。 左端が 普通高槻行です。 真ん中の103系は、下の普通の様に見えたのですが、どうも当時は、京都方にも折り返し線があったようで 待機中の編成みたいでした。
再掲だと思います。 京橋駅かなっと思いますが、 片町線の普通片町行です。
片町線は、現在通称 JR学研都市線と呼ばれている線です。 京橋から一駅西 現在の大阪天満宮駅付近の地上に片町駅がありそこが終点でした。その後 JR東西線が開業した時に 競合する一駅区間が廃止になりました。
いきなり 上野駅になります。 京浜東北線の大船行きです。 1980年代 近畿地区では、見られなかった ATC対応高運転台の103系。 当時は新鮮でした。
青梅線の終点奥多摩駅にて 普通立川行。 チャレンジ20000kmの乗りつぶしで訪れた時の一枚。 ヘッドライトが2灯に改造されています。
駅舎を撮影していました。停車するバスがかなり旧式ですねえ。 103系も非冷房車でした。
103系とは違うのですが、
武蔵五日市駅にて 201系普通拝島行。
103系ばかりが話題になっていますが、この201系も終焉近しですね。
御覧頂きましてありがとうございました。
いろいろと 和田岬線に関する 特集動画があるのですが、 この日テレNEWSさんのは、和田岬線だけでなく 103系にスポット当てて特集されていて 見どころたっぷりでした。
