皆さん こんにちは。
大阪駅9番線10番線ホームの西の端付近から撮影しています。 現在は、地下大阪新駅への改札内通路などが設置されている付近ですね。 この時は気にもしていなかったのですが、この付近の両側は、貨物ヤードが広がっていたはずです。
寝台特急なは 新大阪行です。
関西地区で九州方面の寝台特急として最後まで残ったので皆さんもご存じかと思いますが、新大阪と鹿児島本線経由で西鹿児島を結んでいた 寝台特急で1日1往復していました。 本来なら 明星8号的な存在のですが。
1967年に 沖縄の新聞社 琉球新報さんが 沖縄の日本復帰を願い 本土に沖縄名の列車を走らせよう というキャンペーンによって公募して 応募された 列車名候補を国鉄に提出。
国鉄の選考会の中で 「なは」が選ばれました。 1968年大阪ー西鹿児島間のキハ82系使用の昼行特急列車として走りました。 その後 山陽新幹線全通後 寝台特急あかつきの一部で 西鹿児島と長崎を結んでいた列車の 西鹿児島編成を583系電車化 寝台特急なはとして運転が開始しました。 本来なら 明星となるはずでしたが、当時は沖縄海洋博開催中だったこともあり なは が存知されました。 その後 明星の方が全廃されて なはが 最後まで残ることに。
急行立山1号 糸魚川行。 夏休みなので 結構たくさんの 御同類がいました。
特急しなの9号長野行。 11番線に入線しているところです。背後に大阪鉄道倉庫と看板がありますが、多分この方向は、先日歩いた
この付近ではないかと思います。
さて 昔の写真の方には、 倉庫の 倉の字のところに 大阪タワーが写っていました。
大阪のABC朝日放送の電波塔で 1967年に建てられて 2009年に解体されたそうです。
当時この1980年代 このタワーの展望台にあった スタジオから放送されていた おはよう朝日です。を 毎朝見て 学校に行っていました。
駅に入線する 特急しなの9号。 1978年のダイヤ改正で 特急電車から 絵入ヘッドマークが採用されたため ブルートレインの方は字幕でしたが、この しなの や583系なはの方には 絵入マークですごく興奮したのを思い出しました。
御覧頂きましてありがとうございました。
