皆さん こんばんは。今回は、1987年の写真。 この時期私は電車通学で大学に通っていました、 その通学の途中 毎日乗車している時間帯に運転されている特急に 平日朝ダイヤに1往復のみ 東須磨行特急が運転されていました。 当時神戸線には、以前にも書きましたが、5104F5130F5132Fの3本の5100系6両編成が所属しており 今津北線を中心に運用されていましたが そのうちの1本が本線の特急運用に定期的についていました。 

そしてある時 やっと気づきました。 この東須磨行特急は、時間帯の関係で8両増結運用ではないことに。 ということは、高い確率で5100系が運用につくのではないかと。

 

特急東須磨行5130F。

 

望遠で。 運行標識板は、下半分が黒地の区間運転用。 東須磨ー梅田 一見3文字なので新開地にも見えますが、 平日1本だけの東須磨行です。 この頃 阪神電車では 東須磨行は結構運転されていたようなんですが、阪急電車ではこれ1本でした。

 

普通梅田行3072Fと普通三宮行5001F。

 

発車した5001F。 この頃は、神戸本線でも 運行標識板は頻繁にみられました。

 

続く。

 

御覧頂きましてありがとうございました。