皆さんこんにちは。 今回は、Yahoo!ブログ時代の再掲になります。
大阪駅に向かう前に まずは宝塚駅でこの列車を撮影。
普通福知山行2525Mです。今では223系225系の6000番台の4連で運転されていますが、 当時は、113系800番台の3両編成でした。
夜間の上りにも3両編成の普通が運転されていて 大阪地区に来た3両編成は、大阪近郊では2本並結の6両編成で運用されていたりしました。
1986年の城崎電化完成当初は、2両編成の運転もありましたが、10年が経ち 2両編成はなくなり 最短の3両編成の列車も 早朝夜間の1往復だけになっていました。
早朝で撮りづらい列車でしたが、3両編成が珍しく撮影しました。
余談ですが、 この2525Mの時間は、 国鉄時代の1980年代前半は、旧型客車の普通出雲市行きとして 運転されており 早朝5時37分に大阪をでて 出雲市には19時51分に到着というダイヤでした。
EF65-1107に牽引された、ブルートレインが大阪駅3番線に到着しました。 ヘッドマークは元々無かった 寝台急行銀河 です。
奥のブルートレインは、 寝台特急彗星です。 無理矢理並びを撮影。
連写。 このころは、いつでも撮れる安心からか、あまり 銀河は撮影していませんでした。
後ろのテールサインは、20系時代の後半に採用された 天の川をイメージした絵入りマークが入っていました。
奥の4番線のブルートレインは、日本海2号です。
御覧頂きありがとうございました。