皆さん こんにちは。 2022年10月の撮り鉄の部 今回は、阪神武庫川駅にて です。

阪神電車の武庫川駅は、正真正銘 川の上にある駅です。 ホームは完全に川の上その両岸に駅舎があるという構造です。

 

下りホームの神戸方(西宮市側)からみた武庫川駅。 阪神本線の開業時から設置された駅で 最近の駅だと 子に右構造の駅だとコンクリートのしっかりとした高架橋の上にある感じでしょうが、 (例えば 阪神線だと 今津駅みたいに。) この駅は、ガーター橋梁の両脇にホームを設置した構造になります。

近鉄電車の快速急行奈良行。 電車の止まっているところから 向こうが 一番最初のホーム部分。 そこからこちら側 ホーム屋根の形状が変わっている部分が、快速急行8両編成対応でホームの延長された部分です。 それまでは、こちら側にある武庫川線への通路でした。

ホームから 南 川下側をのぞみました。 河口に近いので流れは緩やかです。正面に見えるのは、阪神高速神戸線の高架橋です。右手側に武庫川出口があるので2層構造になっています。その向こうには 国道43号線の橋梁もあります。

 

ホーム部分で川を渡り武庫川線乗り場と西宮市側西口改札へ向かう通路。武庫川の堤防から降る感じになります。

 

その反対側 改札口 武庫川線乗り場に降りる 階段とエレベーター乗り口。

 

この場所で 次の武庫川線の発車時刻まで少し撮り鉄。武庫川線は 日中20分間隔で 発車した直後でした。

 

普通大阪梅田行 阪神5700系。阪神ジェットカーの最新バージョンですね。 阪神電車の普通は、4両編成になっています。 1970年代ぐらいまでは、早朝深夜には、2両編成もあったようです。

 

近鉄9300系 快速急行神戸三宮行。

 

山陽5000系 直通特急大阪梅田行。

 

阪神8000系直通特急姫路行。

 

阪神8000系急行梅田行。

阪神5700系普通高速神戸行。

 

阪神本線のこの区間は、日中10分間に 特急か直通特急と 快速急行か急行と普通の3本が運転されているので 10分間に上下6本の列車が行き違い、おまけに走る車両も 阪神 近鉄 山陽の3社の車両ですので 飽きることもありませんね。 阪神線だと 尼崎や甲子園 大物でよく撮影していましたが、ここも定番スポットに加わりそうです。

 

つづく。

 

御覧頂きましてありがとうございました。