皆さん こんにちは。 1995年6月の末に4枚だけですが、 写真がありました。 何かの用事の終わりにとったともうのですが。
新快速姫路行。 多分 須磨駅と塩屋駅の国道2号線と同じ高さぐらいで並走する 歩道から撮影。 今でも撮れるのかは 不明です。 右から2番目の 内側線上りを新快速が走っている感じですが、 神戸の西。 新長田駅付近で 下りの外側線は、内側線上下線をアンダークロスして 山側に移り それまでの方向別複々線から 列車種別別複々線になります。 この写真で新快速が走っている線路は、大阪駅付近での外側線になります。
快速加古川行です。 上の新快速に 走行中に抜き去られた直後です。 須磨付近で 一番海に近いのは 下り緩行線になります。
塩屋駅付近で 国道2号線が、それまで JR線の山側だったのが オーバークロスして 海側に移動します。 その陸橋から撮影しました。 普通京都行です。 遠く海の中に橋桁に白い展望塔みたいなものが見えますが、
これが 神戸市立須磨海釣り公園です。 現在は、2018年の夏の台風20号の影響で 施設全体が大きく損壊して 休園になっています。修理には、30億円以上かかると言われていて 復旧の見通しは経っていないそうです。
1976年に開業。 山陽電鉄須磨浦公園付近の沖合500m程まで 桟橋が伸ばされていいました。 私も 小学生ぐらいの頃に 親に連れられて 行ったことがあります。 その際に 釣りのついでに 少し撮り鉄もしました。
その時の模様は、半年ほど前に記事にしています。
普通西明石行。 JR東西線開業前の207系は、日中6両編成で運転されていました。 須磨付近の海岸線 一番海を間近にみられるのは、 下りの快速 普通電車ですね。
御覧頂きましてありがとうございました。