4月20日頃(2024年は4月19日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二十四節気6番目 黄径は30度

 

 

 

 


 

 

-------------------------

 

初候 

葭始生(あしはじめてしょうず)

 

葦の花が川辺に咲き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次候 

 霜止出苗(しもやみてなえいずる)

 

 霜の姿も消えて苗が勢いを増して伸び

 

 

 

 

 

 

 

末候 

 牡丹華(ぼたんはなさく)

 

中国で最も愛される穀雨花(牡丹の花)が季節を彩ります…

 

 

 

 

 

 

 

娘の成人式の振袖です・・。

メインが藤と牡丹でした。

 

 

 

百花の王、牡丹。小さな丸いつぼみから大輪の美しい花を咲かせることから、「豪華」「幸福」「富貴」を表します。

振袖で、メインの柄に使われたりする事が多いのは、牡丹の美しく豊かな成長を願ったのでしょうか。

 

 

---------------------------------------------

 

 

春雨(はるさめ)しとしと降る春の雨

 

春時雨(はるしぐれ) 降ったりやんだりする春の小雨

 

端雨(ずいう)穀物をはぐくむ雨

 

春霖(しゅんりん)春の長雨

 

催花雨(さいかう)花が咲くよう促すような雨

 

甘雨(かんう)草木を潤す雨

 

菜種梅雨(なたねつゆ)菜の花の頃の長雨

 

花時雨(はなしぐれ)花が咲く時期に降り注ぐ雨

 

春驟雨(はるしゅうう)春の激しいにわか雨

 

 

春の雨が、百穀を潤してくれると言われる二十四節気の穀雨。 

 

種を撒くには良い季節だそうです。 

 

 

 

 

春に降る雨の名を調べてみると、こんなに高さありました。

 

 

 

 

 

 これから先、雨の音が景色に添えられる事も多くなりそうですね 

*✲゚*( *´﹀` )*✲゚* 

 

 

----------------------------------

 

 

桃花色の桜が過ぎ、藤紫色の藤の花が咲くのは晩春。 

 

平安時代の高貴な藤の花は、紫式部のお気に入りだったとか。 

 

 

 

穀雨の頃、藤の花を見に行った記録です♪

 

 









 

---------------------------------------

 

 

また、立春から数えて八十八夜は、日本だけの節氣。 

 

 

 

5月の初めの頃で、八十八夜に摘んだお茶をお茶を飲むと長生きできるそうですよ( *´艸`) 

 



 

 

 

そうやって、少しずつ季節の変化が見られ、 

次の節気の立夏に繋げられていのですね!!

 (๑´ᴗ`๑) 

 

 

 

 夏の気配がすぐこそに…(*´꒳`*) 

 




穀雨の時期に重なる、夏への調整期間土用。

この時期は体調をくずしがちになります。

そんな土用の過ごし方はこちらに。