今日は、自然派四柱推命・六十干支講座の日……

 相変わらず、いつも時間に追われていますが、九州でしっかり休暇を取ったので、パワーがみなぎってきます。

 

 でも、こうやって時間に追われる生活を送っていると、祝日の日のこととか、ついうっかり忘れてしまいます。

 

 ちなみに今日(2月11日)は建国記念日の祝日…… 戦前の頃は「紀元節」と呼ばれていたそうです。

 

 何をもって、今日が建国記念日になったかというと、日本書紀に書かれている「辛酉年春正月 庚辰朔 天皇即帝位於橿原宮」という一文から来ているようですね。

 

 確かにこの記述によって「辛酉の年の正月朔(ついたち)の庚辰の日に、神武天皇が奈良県の橿原(かじはら)宮で、即位した」ということがわかります。

 

 正月朔とは文字通り一月一日の元日のことで、昨日のブログで話したように、昔の日本では太陰太陽暦を使っていたので、月の始まりの一日は必ず「朔(新月)」になります。

 当然、毎年元日(一月一日)も、必ず新月です。

 

 そして、この一文には「神武天皇が即位した年の元日の日干支は『庚辰』である」という情報が書かれていますから、これを逆算して「辛酉」の年で一月一日の日干支が「庚辰」になる年を計算すると、紀元前660年となるんですね。

 

 ということで「日本が建国された年=紀元前660年」となった訳です。

 

 まあ、そうはいっても、暦が中国大陸から入ってきたのは6世紀なので、紀元前660年には暦もないだろうし、当時の日干支なんて確かめようもないのに、どうしてこの日の日干支が「庚辰」だと分かったのかが不思議です。

 

 それに、神武天皇が即位したのが「正月一日庚辰朔」なのは良いとして、神武天皇が誕生したのも「正月一日庚辰朔」と文献に記されています。

 

 誕生日も即位の日も、どっちも元旦の庚辰の日って、そんなことあるのかな…… とか、僕の中でいろんな思考が巡ってしまうのですが、まあ、余計なことは考えないようにします(笑)

 

 それで、この太陰太陽暦による紀元前660年元日を、現代のグレゴリオ暦に換算すると、紀元前660年2月11日ということになるんですね。

 

 つまり、紀元前660年の今日は旧正月に当たり、神武天皇が即位して日本の国ができた日だった訳です。

 

 ということで、朝から余計なことを考えていたら、疲れました。

 

 今日は六十干支講座の最終日……

 ラストスパートで準備して、頑張ります!!