いよいよ、九州の旅もこれで終わり……

 昨日は、本州最南端の山である開聞岳(かいもんだけ)に登ってきました。

 

 

 

 この日の鹿児島の天気は晴れ、そして降水確率は0%……

 登山をするにおいて、これほど恵まれた条件はありません。

 

 前日は、恥ずかしいことに飲み過ぎで体調が悪く、とても登山をするのは無理というコンディションだったのですが、あちこちの神社を巡っている内、体調もすっかり良くなって、体力の方も戻ってきました。

  焼酎には二度と手をつけまいと、心に固く誓いました(笑)

 

 山のふもとの駐車場で、Hさんと山登りの準備をしていると……

 

 

 

 一匹の猫がそばにやってきて、お辞儀をして我々を出迎えてくれました(^^)

 

 この開聞岳の標高は924m……

 

 富士山(3,776m)、白山(2,702m)などと標高だけで比べてしまうと、登るのはたやすく思われやすいのですが、山のふもとから登らなくてはならない分、それなりにハードです。

 

 一年前に登った時には、体力的にキツすぎて、死にそうな思いをしたので、最初、Hさんから開聞岳登山をスケジュールに加えようと言われた時には断ったほどです。

 

 

 

 ここが、登山道のスタート地点……

 

「千里の道も一歩から」ですね。

 

 とはいえ、前回一度、登り切っている経験があるだけに、体力のペース配分は、ある程度分かっています。

 

 前回登って分かったのは、とにかく5合目まで気合いを入れて登り切ってしまえば、なんとかなる…… ということ。

 

 開聞岳は5~6合目までが体力的に本当にキツくて、一年前の登山の時も、我々の前にいた登山者の何人かが、そのあたりで登頂を断念して引き返していきました。

 

 7~8合目あたりには岩場の箇所はあるものの、それほど登りにくい山ではないのですが、山登りに慣れていない人にとっては、それなりにハードな山です。

 

 

 

 Hさんが撮ってくれた写真……

 後ろにぼんやり写っているのが、桜島です。

 

 登るのは大変でも、この開聞岳の登山道は最高に気持ちがいいんです。

 

 

 

 頂上付近にある御嶽神社に、ご挨拶させていただきました。

 

 もう山の頂上は、すぐそこ……

 

 

 

 ついに頂上に到着……

 普通であれば山の頂上というのは、風がビュービュー吹いて寒いのですが、今日の開聞岳山頂はほとんど風がなく、静かで穏やかです。

 

「昭和63年7月20日 皇太子殿下登山御立所」と書かれた石碑があるのを発見しました。

 平成天皇であった上皇陛下も、この山に登頂されていらっしゃったのですね。

 

 頂上の一番高い所でご献杯をし、その後、コンビニで買ってきた行動食を食べて、いよいよ下りです。

 

 登りが大変だった分、下りというのは楽です。

 とはいえ、登山の事故が多いのは圧倒的に下りの時なので、気をつけて下っていきました。

 

 よく考えたら、僕は昔、下りのエスカレーターも下りられないほどの重症の高所恐怖症だったんです。

 不思議なことに、いつしかそれは完全に治ってしまいました。

 

 

 

 開聞岳を下り終えて山の方を振り返ると、開聞岳の後ろから、大きな太陽が我々を照らしていました。

 

 鹿児島では、もうすっかり春……

 

 

 

 あちこちに、菜の花が咲きほこっています。

 

 開聞岳を登頂し終えて、体中、もう汗がびっしょりです。

 

 

 

 着替えとタオルを持って、この開聞温泉に浸かります。

 

 鉄分と塩分がたっぷりの赤茶色に濁った源泉そのままのお湯が、とっても気持ち良いのです。

 

 お湯にたっぷり浸かって、その後は鹿児島空港へ……

 4日間の九州縦断の旅も、これでおしまい。

 

 

 

 早期割引価格8,070円で購入したチケットで19:00発のJAL652便に搭乗して、これから東京へと戻ります。

 

 東京に降り続いたという雪は、まだ残っているのだろうか……

 そんなことを考えながら、飛行機に乗り込みました。

 

 戻ったらすぐ、週末の講座の準備に取り掛かって、土日の四柱推命講座に備えなくてはいけません。

 

 さようなら、九州の地……

 たくさんの思い出を、本当にありがとうございました。