吉野で迎える朝は、本当にすがすがしいです。

 

 前日の夜に、月美結貴さん吉野館の玄関先で朝の6時に会う約束をしていたので、その日のブログは夜の内に書き終えてセットし、昨夜は早めに寝て早起きしました。

 

 朝の6時の吉野の太陽と空……

 

 

 

 うろこ状の雲が、きれいにたなびいています。

 

 早起きをして、これからどこに出掛けるかというと、蔵王堂の朝座勤行(あさざごんぎょう)に参加してきます。

 

 昨日は夕座勤行(ゆうざごんぎょう)今日は朝座勤行と、真面目に修行をいたしております。    なんちゃって修行僧です(^^)

 

 というのは、実はこのチケットを入手しているからでもあるのですね。

 

 

 

 この緑のチケットを持っていれば、夕座勤行から参加した場合、翌日の朝座勤行と通常拝観も全部セットで入れるんです。

 

 吉野館から蔵王堂まで、徒歩10分ぐらいの距離にあります。

 

 その道の途中に、朱紅先生が参拝した吉水神社もあるのですが、吉水神社に参拝するのは最後のお楽しみにして、まずはこれから、金峯山寺(きんぶさんじ)蔵王道の秘仏・金剛蔵王大権現三体と再びの対面し、朝座勤行をしてきます。

 

 普段は秘仏で隠されてしまいますから、このすごい三体の仏様に今年お会いできるのは、5月6日までのあとわずかな期間のみです。

 

 

 

 昨日の夕座勤行の参加者は、月美さんと僕の二人だけ、そして今朝の朝座勤行はどうかというと、他にはご夫婦が一組いらっしゃっただけで、結果的に参加者は4人です。

 

 これはもう、奇跡です。

 いつもだったら、勤行の参加者で本堂の部屋がぎっしりになってしまい、仏様の顔を近くでちゃんと拝みたくても拝めないほどの混雑ぶりになるとのこと……

 

 この三体の金剛蔵王大権現様は高さが7mにも及び、お姿が真っ青で憤怒のお顔をされていらっしゃいます。

 

 それはもう迫力満点というか、小さな子供だったら怖くて泣き出すんじゃないかというくらいですが、じっとお顔を見つめてみつめていると、とても優しい愛情が詰まっているのを感じます。

 

 月美さんからお聞きしたのですけど、青という色は、仏教において最も強い怒りを表すとされる色なのだそうです。

 

 当然ながら仏像は撮影禁止ですが、三体の金剛蔵王大権現様はお顔がそれぞれに違っています。

 

 真ん中に鎮座されている三体の中でも一番迫力がある仏様は釈迦如来様で、この仏様は高さが7.3mもあるのですが、我々の過去を守ってくださっていると言います。

 

 そして、右側に鎮座されているのは千手観世音菩薩様で高さが6.1m、我々の現在を守って導いてくださっています。

 

 さらに、左側に鎮座されていらっしゃるのが弥勒菩薩様で、高さは5.9mあり、我々の未来を守護してくださいます。

 

 三体の仏様のお顔はそれぞれに特徴があって、温もりがあるのですが、どの仏様もものすごく怖い形相です。

 

 けれど、観世音菩薩様や弥勒菩薩様というのは、本来、確か優しい仏様だったはずでは…… と思われる方も多いと思います。

 

 この話も、月美さんからお聞きした話ですが……

 

 この金峯山寺を開創した役行者(えんのぎょうじゃ)が大峯山の頂上で、一千日間の参籠修行をし、当時(7世紀後半)苦しみの中に生きている人々を救ってくださる仏様をお呼びしようと、一生懸命にお祈りしていた所、最初にお優しい顔の(通常の)釈迦如来、千手千眼観世音菩薩、弥勒菩薩の三仏が、お出ましになったそうです。

 

 とはいえ、この当時は疫病が流行り、飢饉が起こって、巷では略奪が当然のようにはびこっていたような治安の乱れた世の中で、人の心もすっかりすさみきった末法とも呼ばれた時代です。

 

 役行者は、このままのお優しい柔和なお姿の三体の仏様では、とても衆生を救うことはできないだろうと思い、さらに祈念を続けられました。

 

 すると、天地が鳴動し、山上にある大盤石が割れ裂けて、雷の音と共に忿怒の形相をした荒々しいお姿の御仏がお出ましになられたので、役行者はそのお姿を忘れることがないように、急いで桜の木にそのお姿を彫り刻んだのだそうです。

 

 昨日お聞きしたそんな話を思い出しながら、三体の仏様のお顔をそのままのぞき込めるような場所で、思う存分、朝座勤行をさせていただきました。

 

 すがすがしい朝座勤行を終えて、吉野館へと戻り、朝風呂に入り終えると美味しい朝食ができていました。

 

 

 

 朝食なのに、とてもボリュームがあって美味しいです。

 

 この後もう一度、前日にも参拝した脳天大神龍王院に、参拝することになりました。

 

 昨日は夕方遅かったこともあって、龍王院の祖師堂(そしどう)の扉が閉ざされてしまっていたのですが、月美さんから祖師堂のお不動明王様がすごいと聞いてたので、ぜひとも参拝したかったのです。

 

 ということで、もう一度、蔵王堂へと行きました。

 

 

 

 蔵王堂のすぐ脇にある立て看板……

「450段の階段に挑戦・修行しよう!」と書いてあります。

 

 まあ、富士山や白山に登山することと比べれば、全然大したことではありませんが、普段、運動不足になっていると、やっぱり450段の上りは、結構キツかったりしますね(笑)

 

 昨日に引き続き、階段を下へと降りていきます。

 

 

 

 階段の途中にある役行者の象……

 

 役行者の象には、何故か二体の小さな人が一緒にくっついているのですが、一体どういういわれだろうと調べてみたら、奈良県にこんな昔話がありました。

 

 むかしむかし、生駒の山奥に鬼の夫婦が人間の子供を隠して、村人たちを困らせるということがあったそうな。

 

 そのことを夢のお告げで知った役行者は、生駒山に登り、鬼の夫婦を待ち構えて、二人の子供の末っ子を釜戸の中に隠してしまったそうな。

 

 鬼の夫婦は泣きながら、その子を探し回ったそうな。

 

 役行者は鬼の夫婦を捕まえて、「鬼も我が子が可愛かろう。人間とても同じじゃ。これからは決して悪いことをしてはならぬ」と、叱ったそうな。

 

 鬼の夫婦は罪を改め反省したので、役行者は二人の角を切って、自分の弟子としたそうな。夫は前鬼(ぜんき)、妻は後鬼(ごき)といい、それ以来ずっと役行者につきしたがって、役行者を助けているのだとか……

 

 この二体の小さな人は、実は鬼だったのですね。

 ちなみに、この鬼の夫婦には五人の子供がいたそうで、この子供たちは、役行者の神通力によって人間にされたそうですが、「五鬼」と呼ばれていたそうです。

 ずいぶん前に「五鬼空亡」のことに少しふれましたが、鬼がなぜか「五鬼」と表現される理由もこれかも知れません。

(2024/4/12ブログ「五鬼空亡って何……」参照)

 

ようやく、脳天大神龍王院の本堂にたどり着きました。

 

 

 

 前日は脳天大神のことを何も知らないまま、ここに訪れたのですが、ご本尊のことや蔵王権現様のことなど、いろいろと知ってから訪れると、全く趣も違いますね。

 

 新たな気持ちで、ご本堂に参拝させていただきました。

 

 不思議なことに、吉野館でゆっくりと休んだら、昨日まで痛かった首の左側がすっかりと治っています。

 

 

 

 中央が不動明王様、右側のブロンズ像がこの脳天大神龍王院を建立した、覚澄(かくちょう)大僧です。

 

 心ゆくまで、参拝させていただきました。

 

 さて、でもこの後、この階段を上らなくてはいけないのですね(^^;;

 

 

 

 

 千日回峰行を達成した塩沼亮潤阿闍梨は、毎日午後11時45分に起床して滝に入って身を清め、この五百段もの階段を上って参籠所で身支度を整え、そこから往復48kmの険しい吉野の山道を歩くという修行を千日間して、さらに断食、断水、不眠、不臥を9日間続ける四無行を達成して阿闍梨になったと言います。

 

 千日回峰行を達成した塩沼亮潤阿闍梨は、毎日23時45分に起床して滝に入って身を清め、五百段もの階段を上って参籠所で全身真っ白な死出装束に身支度を整え、そこから往復48kmの険しい吉野の山道を勤行をしながら歩くという常軌を逸した修行を千日間して、さらに断食、断水、不眠、不臥を9日間続ける四無行を達成し、阿闍梨になったと言います。

 

 それに比べたら、ただ階段を上がるだけなんて、全然大したことではありませんね(^^;;

 

 さて、この後は、この場所から少し離れた場所にある吉野神宮に参拝する予定です。

 

 とはいえ、バスもタクシーも走っていないので、歩いて行くしかありません。

 

 はたして、無事に吉野神宮までたどり着けるかどうか…… 明日のブログに続きます。